夏になるとスーパーや八百屋さんでよく見かける「トウモロコシ」。でも、「スイートコーン」と書かれているものもあって、「何が違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、トウモロコシとスイートコーンは似ているようで、ちゃんとした違いがあります。
この記事では、トウモロコシとスイートコーンの違いや、それぞれの特徴、種類、使い方まで、やさしく・くわしく解説します。
トウモロコシとスイートコーンはどう違うの?
トウモロコシは、世界中で食べられている大切な作物です。でも、実は「トウモロコシ」という言葉は、とても広い意味を持っています。トウモロコシにはたくさんの種類があり、その中で特に「甘い」ものをスイートコーンと呼びます。つまり、スイートコーンは「トウモロコシの仲間の中で、甘みが強い品種」なのです。トウモロコシの中には、甘くないものや、家畜のエサ、ポップコーンになるもの、工業用に使われるものなど、いろいろな種類があります。
トウモロコシの種類と特徴
トウモロコシには、いくつかの代表的な種類があります。それぞれ使い道や特徴が違うので、知っておくと便利です。
スイートコーン(甘味種)
甘みが強く、私たちが普段食べている「とうもろこし」はこの種類です。ゆでたり焼いたり、缶詰や冷凍食品にもよく使われています。
デントコーン(馬歯種)
粒が馬の歯のような形をしていて、主に家畜のエサやコーンスターチ、バイオ燃料などに使われます。甘みはあまりありません。
フリントコーン(硬粒種)
粒がとても硬く、南米などでは粉にしてトルティーヤなどの料理に使われます。色がカラフルな品種もあり、飾りにも使われます。
ポップコーン(爆裂種)
小さくて硬い粒で、加熱すると中の水分が膨らみ、はじけてポップコーンになります。
ワキシーコーン(もち種)
もちもちした食感が特徴で、中国などでおもちやおかゆに使われます。
スイートコーンの種類と特徴
スイートコーンにもいろいろな種類があります。主に粒の色や甘さで分けられます。
ゴールデンコーン
粒が全部黄色で、甘みが強い
シルバーコーン
粒が白くて、小粒でつやがある
バイカラーコーン
黄色と白が混じっていて、さらに甘みが強い
最近は「スーパースイート種」と呼ばれる、特に甘みが強いスイートコーンが人気です。粒の色も黄色だけでなく、白や黄色と白が混じったもの、カラフルなものまでさまざまです。
これは美味そうなトウモロコシの写真 pic.twitter.com/lsYzjBDANg
— もっち (@motti_gaburieru) May 13, 2025
スイートコーンと他のトウモロコシの使い方の違い
スイートコーン
生でかじるとシャキッとしていてとても甘いです。ゆでたり焼いたりしてそのまま食べたり、サラダやスープ、ピザのトッピング、コーンバターなど、いろいろな料理に使えます。缶詰や冷凍食品にもなっていて、一年中楽しめます。
デントコーン・フリントコーンなど
そのまま食べることは少なく、主に家畜のエサや加工食品、粉にしてパンやトルティーヤなどに使われます。
ポップコーン
加熱してはじけさせて、映画館やおやつでおなじみのポップコーンになります。
スイートコーンの保存方法と美味しい食べ方
スイートコーンは、収穫したてが一番甘くておいしいです。時間がたつと甘みが減ってしまうので、なるべく早く食べるのがポイントです。
保存方法
皮をむかずにラップで包み、冷蔵庫の野菜室に入れましょう。長く保存したいときは、ゆでてから粒をバラバラにして冷凍します。
美味しい食べ方
ゆでるときは、皮を2~3枚残したまま、たっぷりのお湯で3~5分ゆでると、甘みと香りが引き立ちます。焼きとうもろこしもおすすめです。しょうゆをぬって焼くと、香ばしくて夏祭り気分が味わえます。
ほうれん草とブナシメジとシャウエッセンのバター炒め、モロヘイヤとトウモロコシのトマトスープ、ストロベリージャムトースト。 #料理 pic.twitter.com/0CqyT2fO3f
— ともも (@tomomo_saito) September 4, 2024
ヤングコーン(ベビーコーン)との違い
ヤングコーンは、トウモロコシが大きくなる前の小さいうちに収穫したものです。コリコリとした食感で、サラダや炒め物、ピクルスなどに使われます。スイートコーンよりカロリーが低く、葉酸が多いのが特徴です。
トウモロコシとコーンの違いは?
「とうもろこし」と「コーン」は、実は同じものです。日本語か英語かの違いだけで、どちらも正しい呼び方です。缶詰や冷凍食品では「コーン」と書かれていることが多いですね。
トウモロコシの育て方・家庭菜園での体験談
実際に家庭菜園でスイートコーンを育てたことがあります。春に種をまいて、夏になると背の高い茎に黄色い実ができました。毎朝水やりをして、日当たりの良い場所で育てると、甘いとうもろこしができて感動しました。収穫したてをゆでて食べたときの甘さは、スーパーで買うものとは比べものにならないほどおいしかったです。
よくある疑問Q&A
Q. スイートコーンと普通のトウモロコシはどう見分けるの?
A. スーパーで売っている「甘いとうもろこし」はほとんどがスイートコーンです。ラベルやポップに「スイートコーン」と書かれていることも多いですよ。
Q. ポップコーン用のトウモロコシは食べられるの?
A. 加熱しないととても硬いので、そのまま食べるのはおすすめしません。ポップコーン用は、はじけさせて食べましょう。
Q. 冷凍コーンや缶詰コーンは何の種類?
A. ほとんどがスイートコーンを使っています。手軽に使えて便利です。
まとめ
トウモロコシはたくさんの種類がある大きなグループの名前です。スイートコーンは、その中でも「甘い品種」のこと。普段食べているとうもろこしは、ほとんどスイートコーン。他にも、家畜のエサやポップコーン用、粉にして使う種類などがあり、保存や調理のコツを知ると、もっとおいしく食べられます。「コーン」と「とうもろこし」は同じ意味です。
トウモロコシとスイートコーンの違いを知ると、スーパーや食卓での楽しみ方がもっと広がります。ぜひ、いろいろな種類や食べ方にチャレンジしてみてください!