毎日の料理で何気なく使っている「たまご」という言葉。でも、「卵」と「玉子」、この2つの漢字を見て「あれ、どっちが正しいんだろう?」と迷ったことはありませんか?
私も子どもたちにお弁当を作るとき、レシピを見ながら「玉子焼きって書いてあるけど、卵焼きじゃないの?」と疑問に思ったことがあります。スーパーでも「卵」として売られているのに、メニューでは「玉子丼」と書かれていたり…。実は、この2つの表記にはちゃんとした理由があるんです。
今回は、意外と知らない「卵」と「玉子」の違いについて、具体的な使い分け方や例文を交えながら、わかりやすく解説していきますね。
「卵」とは
「卵」は、生物学的な意味で使われる言葉です。これは、孵化して赤ちゃんになる可能性があるすべての生き物のたまごを指しています。
鶏だけでなく、魚のたまご、カエルのたまご、カメのたまご、虫のたまごなど、命を育むすべてのたまごに「卵」という漢字を使います。人間の受精卵も「卵」と書きますよね。
また、まだ一人前になっていない人を表すときにも使われます。たとえば「医者の卵」「役者の卵」といった表現があります。これは、たまごがこれから孵化して成長するイメージから来ているんですね。
「玉子」とは
「玉子」は、食用を目的とした鶏のたまごを表す言葉として使われることが一般的です。特に調理されたたまご料理に使われることが多いんです。
スーパーで買ってくる生のたまごのパックには「卵」と書かれていることが多いですが、それを調理して玉子焼きにしたり、玉子丼にしたりすると「玉子」という表記になります。
ちなみに、「玉子」という言葉の由来は室町時代にさかのぼります。昔は「殻の子」と呼ばれていたのが、すでにあった「蚕(かいこ)」という言葉と混同しないように「玉の子」と呼ばれるようになり、それが「玉子」になったと言われています。
「卵」と「玉子」の具体的な使い分けルール
では、実際にどう使い分ければいいのでしょうか?主に3つのポイントがあります。
生き物のたまごは「卵」
すべての生き物のたまごには「卵」を使います。鳥類、魚類、両生類、爬虫類、昆虫など、生物学的なたまごはすべて「卵」です。
たとえば、イクラは鮭の卵ですが、「鮭の玉子」とは書きません。「魚卵」という言葉はありますが、「魚玉子」とは言いませんよね。同じように、カエルの卵、カメの卵、チョウの卵なども、すべて「卵」と表記します。
生の鶏卵は「卵」
スーパーで売られている生のたまごや、まだ調理していない状態の鶏のたまごは「卵」と書くのが一般的です。
「生卵」「卵かけご飯」「卵を割る」「卵パック」など、生の状態のものは「卵」を使います。私も朝食に卵かけご飯を作るとき、「生卵を割って…」と考えますよね。
調理済みの鶏卵料理は「玉子」
火を通したり、調理したたまご料理には「玉子」が使われることが多いです。
「玉子焼き」「玉子丼」「だし巻き玉子」「ゆで玉子」など、料理名として定着しているものは「玉子」の表記が一般的です。実際、お弁当屋さんやレストランのメニューを見ると、「玉子焼き」「玉子丼」と書かれていることがほとんどですよね。
ただし、例外もあります。「ゆで卵」「卵焼き」という表記も普通に使われていて、どちらが間違いというわけではないんです。実は、この使い分けはそこまで厳密ではないんですね。
旅行中、合間に友達とお出かけしました。
— 等司 (@rathloki) September 30, 2025
途中見つけたバンダイショップにシマエナガや鳥さんで可愛いのがいて衝動買いw
卵ついててかわいー思ったより白い鶏大きい笑
このシリーズ、他の鳥さんも集めたいなぁ。北海道に売ってるのかな。 pic.twitter.com/7OLsJ392Vz
実際に使ってみよう!具体的な例文
実際の場面でどう使い分けるか、具体的な例文を見てみましょう。
「卵」を使う例文
- 朝食に新鮮な卵を使って卵かけご飯を作った
- 庭で鳥の巣を見つけたら、中に小さな卵があった
- スーパーで卵を1パック買ってきた
- 彼女は将来有望な女優の卵だ
- 冷蔵庫に卵が3個残っている
- カメが砂浜に卵を産んでいた
- 受精卵が細胞分裂を始めた
「玉子」を使う例文
- お弁当に玉子焼きを入れた
- ランチは親子丼ならぬ玉子丼にした
- だし巻き玉子を上手に作れるようになりたい
- 朝ごはんにゆで玉子を食べた
- カツ丼の玉子がトロトロで美味しかった
- オムライスの玉子をふわふわに仕上げた
私の体験談ですが、子どもがお弁当のリクエストをするとき「玉子焼き入れて!」と言うんですよね。無意識に調理されたものは「玉子」と言っているのが面白いなと思いました。
迷ったときはどうする?
「卵」と「玉子」、どちらを使えばいいか迷ったときは、基本的に「卵」と書けば間違いありません。
実は、放送業界では表記を統一するために「卵」で統一されているそうです。新聞や公的な文書でも「卵」が使われることが多いんですね。
ただし、料理名や商品名として「玉子丼」「玉子焼き」のように定着しているものは、そのまま「玉子」と書くのが自然です。お店のメニューで「卵丼」と書かれていたら、ちょっと違和感がありますよね。
また、「玉子」は鶏のたまごにしか使わないというルールも覚えておくと便利です。魚のたまごや虫のたまごには「玉子」は使いません。あくまでも食用の鶏卵に限った表記なんです。
よくある質問
Q1. 「ゆで卵」と「ゆで玉子」はどちらが正しいの?
実はどちらも正しいんです。「ゆで卵」も「ゆで玉子」も両方の表記が使われています。
厳密に言えば、調理されたものなので「ゆで玉子」の方が理論的には合っていますが、「ゆで卵」という表記も広く使われていて間違いではありません。むしろ「ゆで卵」の方がよく見かけるかもしれませんね。
私の家では、スーパーで買うときは「卵」のパッケージ、調理後は「ゆで玉子」と自然に使い分けている気がします。
Q2. 「卵焼き」と「玉子焼き」の違いは?
こちらも両方の表記が使われていて、どちらも間違いではありません。
ただし、料理名や商品名としては「玉子焼き」の方が一般的です。お弁当屋さんやスーパーの惣菜コーナーでは「玉子焼き」と書かれていることが多いですよね。一方で、家庭でレシピを見ながら作るときは「卵焼き」と書かれていることもあります。
個人的には、お弁当に入れる定番のおかずとしては「玉子焼き」、料理の工程を説明するときは「卵を焼いて」と使い分けている感じがしますね。
Q3. 「医者の卵」を「医者の玉子」と書いたら間違い?
はい、これは間違いです。
まだ一人前になっていない人を表現するときは必ず「卵」を使います。「役者の卵」「政治家の卵」「料理人の卵」など、すべて「卵」と書きます。
これは、たまごが孵化してヒナになるように、これから成長して一人前になる可能性を秘めているという意味から来ています。食用の意味を持つ「玉子」とは全く異なる使い方なんですね。
Q4. 魚のたまご(イクラなど)は「玉子」と書ける?
いいえ、魚のたまごには「玉子」は使いません。必ず「卵」を使います。
「玉子」は基本的に鶏のたまご(鳥類の食用卵)にだけ使う表記です。イクラは「鮭の卵」、たらこは「タラの卵」と書きます。「魚卵」という言葉はありますが、「魚玉子」とは言いませんよね。
同じように、カエルの卵、虫の卵なども、すべて「卵」と表記します。「玉子」が使えるのは、あくまでも食用の鶏卵だけだと覚えておくといいですよ。
「玉子料理」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「卵」と「玉子」の違い、いかがでしたか?
簡単にまとめると、「卵」はすべての生き物のたまごや生の鶏卵を指し、「玉子」は調理された食用の鶏卵を指すという違いがあります。ただし、これは絶対的なルールではなく、どちらを使っても間違いではない場合も多いんです。
迷ったときは「卵」を使えば基本的に問題ありません。ただし、「玉子焼き」や「玉子丼」のように料理名として定着しているものは、「玉子」を使う方が自然です。
日本語は奥が深くて、同じ読み方でも漢字によって微妙なニュアンスの違いがあるのが面白いですよね。普段何気なく使っている言葉でも、その背景を知ると、料理や日常生活がちょっと楽しくなるかもしれません。
皆さんも今度料理をするときや、レシピを見るとき、「卵」と「玉子」の使い分けに注目してみてくださいね。きっと新しい発見があるはずですよ。