当サイトはプロモーションを含みます

「バター」と「マーガリン」の違い!栄養や健康面の特徴

グルメ・飲食

パンに塗ったり、お菓子作りに使ったりと、毎日の料理に欠かせないバターとマーガリン。でも、「どっちを使えばいいかわからない」「そもそも何が違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?

実は私も主婦になりたての頃は、価格だけを見てマーガリンばかり選んでいました。でも、お菓子作りを始めてから「なんだか味が物足りない…」と感じることが多くなり、バターとマーガリンの違いについてしっかり調べてみることにしたんです。

この記事では、バターとマーガリンの原料から味わい、栄養面まで、詳しい違いをわかりやすく解説します。使い分け方のコツや代用する時のポイントも紹介するので、今日からお料理がもっと美味しくなりますよ!

関連記事
「バター」と「チーズ」の違い!特徴や栄養、使い方
「バター」と「発酵バター」の違い!味の特徴や使い分け

バターとマーガリンの基本的な違いとは?

バターとマーガリンの一番大きな違いは、原料にあります。簡単に言うと、バターの主な原料は動物性油脂、マーガリンは植物性油脂なんです。

バターの特徴

バターは牛乳からクリームを分離させたものを凝固して作られます。バターは乳脂肪分80%以上とされているため、濃厚でコクのある味わいが特徴です。

私の経験でも、バターを使ったクッキーやケーキは風味が格段に良くなります。特に焼き菓子を作る時は、バターの香りが部屋中に広がって、家族からも「今日は何作ってるの?」と声をかけられることが多いんです。

マーガリンの特徴

一方、マーガリンは油脂を原料に作られた加工品です。もともとは値段の高いバターの代替品として作られたもので、コーン油、大豆油、パーム油、なたね油、綿実油などに、乳や乳製品、食塩、ビタミンA、乳化剤、着色料を加えて作ります。

マーガリンの良いところは、冷やしてもバターのように固くなることがないので、トーストに塗るなどそのまま使いたいときに便利なことです。実際、朝の忙しい時間にパンにサッと塗れるのは、とても助かりますよね。

原料・成分の違いを詳しく解説

バターの原料と成分

バターの原料は、乳脂肪分です。有塩バターの場合は食塩などを添加することもありますが、基本的には乳脂肪分さえあれば製造できます。つまり、バターはとてもシンプルな材料でできているんです。

この乳脂肪分が、バター特有の深いコクと風味を生み出しています。実際に料理に使ってみると、その違いは歴然です。私がオムレツを作る時も、バターを使うと卵の味がより引き立つように感じます。

マーガリンの原料と成分

マーガリンにはコーン油、大豆油、パーム油、なたね油、綿実油などのさまざまな植物性油が混合して使われており、食塩やビタミンA、乳化剤などを加えて固形化します。さらに、バターの風味を持たせるために乳成分を加えたり、バターに色味を似せるために着色料を用いるものもあります。

つまり、マーガリンはバターに近い味や見た目にするために、様々な工夫がされているということですね。

味の違いと食感の特徴

バターの味と食感

成分のほとんどが乳脂肪分となり、バターならではの風味やコクがあるのが特徴です。また、20度前後の状態ではやわらかく、冷やすと固くなります。また、40度前後で液体になるという性質も持っています。

この温度による変化が、料理にとても重要なんです。例えば、クッキー作りでバターを室温に戻してから使うのは、この性質を活かすためなんですね。

マーガリンの味と食感

マーガリンはあっさりとした味わいで、バターに比べ、柔らかくなめらかで扱いやすいという特徴があります。

この扱いやすさは、日常使いにとても便利です。私も朝食のパンには、冷蔵庫から出してすぐに塗れるマーガリンを使うことが多いです。

栄養面・健康面での違い

バターとマーガリンには、栄養面や健康面で重要な違いがあります。近年、特に注目されているのがトランス脂肪酸や飽和脂肪酸の含有量です。

バターの栄養と健康面の特徴

バターには飽和脂肪酸が多く含まれるため、LDLコレステロールが増加しやすく、食べすぎには注意が必要です。一方で、バターはビタミンAが豊富に含まれており、これは視力維持や免疫機能の向上に役立ちます。

また、天然由来のトランス脂肪酸については、冠状動脈疾患との関係は低いと考えられるとされており、バターに含まれる天然のトランス脂肪酸は、人工的に作られたものと比べて健康への影響が少ないとされています。

私も家族の健康を考えて、バターを使う時は量を意識するようにしています。特に血中コレステロール値が気になる年齢になってからは、より慎重になりました。

マーガリンの栄養と健康面の特徴

マーガリンについては、以前はトランス脂肪酸の含有量が心配されていましたが、近年は大幅に改善されています。100gのバターには1.9gのトランス脂肪酸が入っていますが、同じ量のマーガリンには0.99gしか入っていません。

これは、従来のマーガリンは植物性の脂肪を固形にするために、水素を添加していました。この水素添加物を使用することで、諸悪の根源といわれているトランス脂肪酸が生成しやすくなります。という問題があったためですが、現在は製造技術の向上により、トランス脂肪酸の含有量は大幅に減少しています。

マーガリンには製造時にビタミンAやビタミンEが添加されていることが多く、コレステロールは含まれていません。これは、植物性油脂を原料としているためです。

トランス脂肪酸について正しく理解しよう

トランス脂肪酸がLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)を増やして動脈硬化を進行させ、狭心症や心筋梗塞などの心臓病のリスクを高めるという報告がありますが、現在のマーガリンはこの問題に対応して改良されています。

実際に、我が家でも以前はトランス脂肪酸を心配していましたが、最近の製品は安全性が向上していることを知り、安心して使えるようになりました。

適量摂取が一番大切

適量であれば、バター、マーガリンどちらでも健康的な食生活を送ることは可能です。結局のところ、どちらも油脂であることに変わりはないので、摂りすぎには注意が必要です。

私も家族の健康を考えて、適量を心がけています。特に子どもの朝食には、栄養バランスを考えながら使い分けているんです。一日の摂取量を意識して、美味しく健康的に取り入れることが大切ですね。

料理・お菓子作りでの使い分け方

バターがおすすめの場面

バターには加熱しても風味が損なわれにくいというメリットがあります。そのため、以下のような場面でバターがおすすめです:

風味を重視したいお菓子作りでは、断然バターです。私が作るパウンドケーキも、バターを使うと香りが全然違います。家族からも「お店のケーキみたい!」と褒められることが多くなりました。

炒め物や焼き物でも、バターの風味が料理を格上げしてくれます。特にきのこ類をバターで炒めると、香りが食欲をそそりますよね。

マーガリンがおすすめの場面

パンに塗りやすく、トーストしたパンやサンドウィッチに向いているのがマーガリンの良いところです。また、サクッと軽い仕上がりにしたい時にもおすすめです。例えば、スポンジケーキやクッキー、タルトなど、歯切れの良いあっさりとした味わいに仕上げることができます。

私も軽やかな食感のクッキーを作りたい時は、マーガリンを選ぶことがあります。特に暑い夏には、あっさりした味わいが喜ばれるんです。

バターとマーガリンは代用できる?

マーガリンはバターの代用品として開発されているので、どちらの代用品として使っても問題はありません。焼き菓子のバターをマーガリンにしても、ほぼ同じように焼き上げることができます。

ただし、注意点もあります。両者は油脂成分が異なり、バターは動物性、マーガリンは植物性なので、バターの風味がほしいときはマーガリンでは代用が難しくなります。

代用する時のコツ

私の経験から、代用する時のコツをお伝えします:

お菓子作りでバターをマーガリンで代用する場合は、少し多めに使うと風味不足を補えます。逆に、マーガリンをバターで代用する時は、少し量を減らすと重くなりすぎません。

炒め物などでは、マーガリンの方が焦げにくいので、初心者の方にはおすすめです。ただし、香りを楽しみたい料理にはやはりバターが一番ですね。

価格・保存性の違い

価格の違い

価格はバターよりマーガリンのほうが安価なことがほとんど。バターは原料価格の影響を受けて価格の変動がありますが、マーガリンは比較的安定した値段で購入できるのが魅力です。

家計を預かる主婦としては、この価格差は重要なポイントですよね。私も普段の料理にはマーガリンを使い、特別な時やお菓子作りにはバターを使うなど、使い分けて節約しています。

保存性の違い

バターは冷蔵保存が基本で、開封後は早めに使い切る必要があります。一方、マーガリンは比較的保存がきき、冷蔵庫から出してすぐに使えるのが便利です。

私の家では、バターは製菓用の小分けパックを買うことで、無駄なく使い切るようにしています。

よくある質問

Q1. バター風味のマーガリンとバターは同じですか?

バター風味のマーガリンは、マーガリンにバターの風味を近づけるために乳成分などを加えたものです。バターに比べると風味は控えめですが、価格は安く、扱いやすさはマーガリンの良さを持っています。

私も時々使いますが、普通のマーガリンよりは風味があって、バターほど重くないので、ちょうど中間の存在として便利だと感じています。

Q2. 子どもにはバターとマーガリン、どちらが良いですか?

どちらも適量であれば問題ありませんが、バターは天然の乳脂肪から作られているため、よりシンプルな原料と言えます。マーガリンには添加物が含まれていますが、安全基準をクリアしたものなので、過度に心配する必要はありません。

我が家では、朝食のパンには扱いやすいマーガリンを、手作りお菓子にはバターを使うなど、バランスよく使い分けています。

Q3. ダイエット中はどちらを選ぶべきですか?

カロリー的には大きな差はありませんが、バターの方が少量でも満足感が得られやすいという特徴があります。マーガリンは軽い味わいなので、ついつい多く使ってしまいがちです。

ダイエット中は、どちらを選ぶかよりも、使用量を意識することが大切だと思います。私も体重管理をしている時は、小さじで測って使うようにしています。

Q4. お菓子作り初心者にはどちらがおすすめですか?

初心者の方には、まずはマーガリンをおすすめします。温度管理が簡単で、失敗しにくいからです。慣れてきたら、より風味豊かなバターにチャレンジしてみてください。

私も最初はマーガリンから始めて、徐々にバターの扱いに慣れていきました。今では、作りたいお菓子に合わせて使い分けられるようになりました。

「バター」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!

まとめ

バターとマーガリンの違いをまとめると、以下のようになります:

バター:牛乳由来の動物性油脂で、濃厚な風味とコクが特徴。お菓子作りや風味を重視する料理におすすめ。価格は高めで、温度変化に敏感。

マーガリン:植物性油脂が主原料で、あっさりした味わい。扱いやすく、日常使いに便利。価格が安く、冷蔵庫から出してすぐ使える。

どちらも素晴らしい食品ですが、用途に応じて使い分けることで、お料理がもっと美味しくなります。私のような主婦の皆さんも、ぜひこの違いを活かして、家族に喜ばれる料理を作ってくださいね。

最初は使い分けが難しく感じるかもしれませんが、慣れれば自然にできるようになります。まずは、お菓子作りにはバター、パンに塗るにはマーガリンから始めてみてはいかがでしょうか。きっと、お料理の幅が広がりますよ!