
「ソーセージ」と「ウインナー」はどっちが好き?

2つの違いを知らないんだけど・・・
「ソーセージ」と「ウインナー」は似ていますが、多少の違いがあります。
ソーセージとウインナーの違い
「ソーセージ」は味つけした肉を腸に詰めたものの総称で、「ウインナー」は味つけした肉を腸に詰めたものの中で「羊の腸を使用したもの」「太さが20mm未満のもの」を指します。
つまり「ソーセージ」の中の一種が「ウインナー」になります。
ソーセージとは
リンク
ソーセージとは、味付けした豚肉や牛肉を腸に詰め、乾燥や燻製することによって作られた物の総称です。
その中の一種に「ウインナー」があり、他にも「フランクフルトソーセージ」や「ボロニアソーセージ」などの種類があります。
ソーセージの種類については、JAS(日本農林規格)によって詳しく定義されています。
ソーセージの英語
ソーセージの英語は「sausage」です。
ラテン語で「塩漬けされた」という意味の「salsus」が語源だという説があります。
ウインナーとは
リンク
ウインナーとはソーセージの一種で、正式名称は「ウインナーソーセージ」です。
JASによると「羊の腸を使用したもの」「太さが20mm未満のもの」と定義されています。
名前はオーストリアの首都ウィーンに由来すると言われています。
ウインナーの英語
ウインナーの英語は「Wiener」です。
ただし、「Wiener」は日本で一般的なウインナーとは違い、ホットドックなどに使われる細長いものを指すので、「Vienna」が適切かもしれません。

「ソーセージ」の中の一つが「ウインナー」なんだね。

私が思ってたのと全然違ってた・・・
日本だと全部「ウインナー」で通じそうだよね。
日本だと全部「ウインナー」で通じそうだよね。