ケーキ屋さんでよく見かけるミルフィーユとミルクレープ。名前も見た目もよく似ているこの2つのスイーツ、実は全く違うものなんです。私自身、子どもの頃は「どっちも同じようなケーキじゃないの?」と思っていました。でも、実際に食べ比べてみると、食感も味わいも全然違うんですよね。
この記事では、意外と知られていないミルフィーユとミルクレープの違いについて、分かりやすく詳しく解説していきます。料理好きの主婦の目線で、お店選びのポイントや家庭で楽しむコツもお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
ミルフィーユとは?基本的な特徴を知ろう
ミルフィーユは、フランス生まれの伝統的なお菓子です。フランス語で “mille-feuille” と書く「千枚の葉」を意味する菓子の名前で、パイ生地を何層にも重ね、間にクリームや果物などを挟んだケーキのことです。
ミルフィーユの名前の由来
ミルフィーユという名前には素敵な意味が込められています。「ミル(mille)」は1000という数字、「フィーユ(feuille)」は葉っぱや紙を意味するフランス語です。つまり、「千枚の葉」という意味なんですね。実際に1000枚使うわけではありませんが、薄いパイ生地がたくさん重なった様子を表現した、とても詩的な名前だと思います。
ミルフィーユの特徴的な食感
ミルフィーユの最大の特徴は、なんといってもあのサクサクとした食感です。ミルフィーユはパイ生地を重ねていますからサクサクの歯ざわりが楽しめます。私がよく買うケーキ屋さんのミルフィーユも、フォークを入れた瞬間に「サクッ」という心地よい音がするんです。この音を聞くだけで、もう美味しいって分かりますよね。
パイ生地は、小麦粉とバターを何度も折り重ねて作られているため、焼くときに層と層の間に空気が入り、あのサクサク感が生まれます。ただ、このサクサク感ゆえに、食べるときは少しコツが必要なんです。
すごい…これ非常に美味しい…😭いつもオンラインで美味しいスイーツを探しては裏切られてきたが、마켓컬리で買ったミルフィーユ、冷凍にも関わらず表面パリッパリ、中のクリーム甘すぎず美味しくて瞬殺よ…😭私は韓国でこのクオリティを探していたの…😭😭✨
— marica🎗️ (@180428mr) July 27, 2025
是非皆も食べてみて、後悔させないから‼️ pic.twitter.com/YnxxKwgM2a
ミルクレープとは?日本生まれのスイーツの魅力
一方、ミルクレープはちょっと違います。その名前の雰囲気から、ミルフィーユと同じくフランスで誕生したように思いがちですが、意外にも発祥地はここ日本!1980年ごろ、東京のあるパティスリーにて、ミルフィーユを参考に作られたのがはじまりなんです。
ミルクレープの誕生秘話
西麻布のカフェ「ルエル・ドゥ・ドゥリエール」と、南麻布のカフェ「ペーパームーン」がそれぞれ元祖を主張していたという歴史があります。どちらも東京の洒落たカフェだったんですね。ミル・クレープが日本中に広まったきっかけは、ドトールコーヒーがルエル・ドゥ・ドゥリエールから許可を得て売り出したことだったそうです。
ミルクレープの特徴的な食感
ミルフィーユはサクサクのパイ生地を使いますが、ミルクレープはクレープ生地で作るため、口当たりはしっとりやわらかです。私の経験では、ミルクレープを食べるときの「しっとり」「もちもち」とした食感は、ミルフィーユとは全く違う美味しさがあります。
クレープ生地は薄いパンケーキのような生地で、実際には、20枚前後のクレープを使うことが多いとされています。この薄いクレープが何層にも重なることで、独特のもちもち感が生まれるんです。
人気の定番商品『しあわせミルクレープ』だドンッ!
— ドンレミー★ドンちゃん (@DomremyOfficial) July 26, 2025
スイーツ食べて、暑さに負けずみんなしあわせになぁ~れ🎵
#ドンレミー pic.twitter.com/joNPU48m1m
ミルフィーユとミルクレープの5つの決定的な違い
1. 使用される生地の違い
最も大きな違いは生地です。ミルフィーユはサクサクした食感のパイ生地とクリームを重ねたものであり、ミルクレープはソフトな食感のクレープ生地とクリームを重ねたものという違いがあります。
ミルフィーユのパイ生地は、バターを何度も折り込んで作られる「フィユタージュ」という技法で作られます。一方、ミルクレープのクレープ生地は、卵、牛乳、小麦粉などを混ぜた生地を薄く焼いたものです。
2. 食感の違い
食感の違いは本当に分かりやすいです。ミルフィーユは「サクサク」、ミルクレープは「しっとり・もちもち」。この違いを理解していると、お店で選ぶときにも迷いませんね。
私の体験談ですが、以前友人と一緒にケーキを選んでいたとき、友人が「今日はサクサクした気分」と言ってミルフィーユを選び、私は「しっとりした気分」でミルクレープを選んだことがあります。その日の気分で選べるのも、この2つのスイーツの魅力だと思います。
3. 発祥地の違い
ミルフィーユはフランス発祥の伝統的なお菓子ですが、フランス発祥のミルフィーユと異なり、ミルクレープは日本で生まれたケーキです。この歴史の違いも興味深いポイントですね。
4. 食べやすさの違い
実際に食べるときの違いも重要です。ミルフィーユはフォークなどを使うと生地が崩れやすいため、食べやすいのはミルクレープかもしれません。
ミルフィーユを食べるときは、上から押さえつけるようにフォークを入れると生地が崩れにくくなります。一方、ミルクレープは普通のケーキのように切って食べられるので、お子さんでも食べやすいんです。
5. 見た目の違い
遠目には似て見えますが、よく見ると違いがあります。ミルフィーユは層がはっきりと見え、パイ生地特有の「層状」の模様が分かります。ミルクレープは薄いクレープが重なっているため、より滑らかな層に見えることが多いです。
ミルフィーユの種類と楽しみ方
ミルフィーユにはいくつかの種類があります。最も一般的なのは長方形の「ミルフィーユ・ロン」です。また、いちごを使った「ミルフィーユ・オー・フレーズ」も人気ですね。
家庭でのミルフィーユの楽しみ方
手作りでミルフィーユを作るのは少し難しいですが、市販の冷凍パイシートを使えば簡単に作れます。パイシートを薄く伸ばして焼き、カスタードクリームや生クリーム、お好みのフルーツを挟むだけで、手軽にミルフィーユ風のお菓子が楽しめますよ。
ミルクレープの種類と楽しみ方
ミルクレープは比較的新しいお菓子なので、様々なアレンジが楽しまれています。チョコレート味、抹茶味、フルーツたっぷりのものなど、お店によって個性的なミルクレープが販売されています。
家庭でのミルクレープの作り方のコツ
ミルクレープは家庭でも作りやすいお菓子です。クレープ生地を薄く焼くコツは、フライパンをしっかり温めてから生地を流し入れ、すぐに回して薄く広げることです。私も何度か挑戦していますが、最初は厚くなりがちなので、練習が必要ですね。
苺のミルフィーユ〜🍓🤍 pic.twitter.com/edsKR5pYBC
— 高橋ことね( NMB48 ) (@_Kotocchi48_) July 29, 2025
お店での選び方とおすすめの食べ方
ケーキ屋さんでの選び方
お店でミルフィーユやミルクレープを選ぶときは、まず今日の気分を考えてみてください。軽やかでサクサクした食感が欲しいならミルフィーユ、しっとりと満足感のある味わいが欲しいならミルクレープがおすすめです。
また、一緒に食べる相手のことも考慮するといいですね。小さなお子さんがいる場合は、食べやすいミルクレープの方が安心かもしれません。
美味しく食べるタイミング
ミルフィーユもミルクレープも、できるだけ新鮮なうちに食べるのがおすすめです。特にミルフィーユは時間が経つとパイ生地のサクサク感が失われてしまうので、買ったその日に食べるのがベストです。
ミルクレープは冷蔵庫で少し冷やすと、より美味しく食べられます。夏場は特に、ひんやりとした食感が楽しめて美味しいですよ。
営業的な観点から見た2つのスイーツ
ケーキ屋さんで働いている友人から聞いた話ですが、ミルフィーユとミルクレープはお客さんの年齢層が少し違うそうです。ミルフィーユは幅広い年齢層に人気ですが、特に大人の女性に人気。ミルクレープは若い世代や子どものいる家庭に人気があるとのことでした。
健康面での違いと注意点
どちらもスイーツなので、食べ過ぎは禁物ですが、それぞれ特徴があります。ミルフィーユはバターを多く使ったパイ生地のため、カロリーは高めです。ミルクレープはクリームの量によってカロリーが変わりますが、一般的にはミルフィーユよりもやや軽めかもしれません。
ただし、これらの数値は作り方や材料によって大きく変わるので、気になる方はお店に確認してみてくださいね。
季節ごとの楽しみ方の提案
春夏の楽しみ方
暖かい季節には、フルーツたっぷりのミルクレープがおすすめです。いちご、桃、マンゴーなど、季節のフルーツを使ったミルクレープは見た目も華やかで、さっぱりとした味わいが楽しめます。
ミルフィーユも、この時期は軽やかなカスタードクリームやフルーツを使ったものが人気ですね。
秋冬の楽しみ方
寒い季節には、温かい飲み物と一緒に楽しむのがおすすめです。ミルフィーユのサクサク感は、温かいコーヒーや紅茶との相性が抜群です。ミルクレープは、チョコレート味や抹茶味など、濃厚な味わいのものが恋しくなる季節ですね。
よくある質問
Q1: ミルフィーユとミルクレープ、どちらが食べやすいですか?
食べやすさで言えば、断然ミルクレープです。ミルフィーユはパイ生地がサクサクしている分、フォークで切るときに崩れやすく、食べ慣れていないと少し苦労するかもしれません。一方、ミルクレープはしっとりとした生地なので、普通のケーキのように簡単に切って食べることができます。
小さなお子さんがいるご家庭では、ミルクレープの方が安心して食べられると思います。ただし、ミルフィーユも食べ方のコツを覚えれば美味しく食べられるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
Q2: 値段はどちらが高いのでしょうか?
一般的には、ミルフィーユの方が少し高めの傾向があります。これは、パイ生地を作る工程が複雑で、技術と時間が必要だからです。バターを何度も折り込んで層を作る作業は、職人さんの技術が必要な繊細な作業なんです。
ミルクレープは比較的シンプルな工程で作れるため、お店によってはミルフィーユよりもお手頃価格で提供されていることが多いです。ただし、使用するクリームやフルーツの種類によって価格は変わるので、一概には言えませんね。
Q3: 手作りするならどちらが簡単ですか?
初心者の方には、ミルクレープの方がおすすめです。クレープ生地は家庭でも比較的簡単に作ることができ、失敗も少ないです。フライパン一つあれば作れるのも魅力ですね。
ミルフィーユは、本格的に作ろうとするとパイ生地から作る必要があり、これには相当な技術と時間が必要です。ただし、市販の冷凍パイシートを使えば、家庭でもそれなりのミルフィーユが作れますよ。私も何度か挑戦していますが、冷凍パイシートを使った簡単版でも十分美味しく仕上がります。
Q4: 保存方法に違いはありますか?
どちらも冷蔵保存が基本ですが、特性が違います。ミルフィーユは湿気に弱く、時間が経つとパイ生地のサクサク感が失われてしまいます。そのため、購入したその日に食べきるのがベストです。
ミルクレープは比較的日持ちがよく、冷蔵庫で2〜3日は美味しく食べられます。むしろ、少し時間を置いてクリームと生地がなじんだ方が美味しいという意見もあります。私の経験でも、買った翌日のミルクレープは味がより一体感があって美味しく感じます。
「ミルクレープ」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
ミルフィーユとミルクレープは、名前も見た目も似ていますが、実は全く違うスイーツです。
ミルフィーユの特徴:
- フランス発祥の伝統的なお菓子
- パイ生地を使用したサクサクの食感
- 「千枚の葉」という意味の名前
- 食べ方にちょっとしたコツが必要
ミルクレープの特徴:
- 日本で生まれたオリジナルスイーツ
- クレープ生地を使用したしっとり・もちもちの食感
- 「千枚のクレープ」という意味の名前
- 食べやすく子どもにも人気
どちらもそれぞれの魅力があり、その日の気分や一緒に食べる人に合わせて選ぶのが一番ですね。ケーキ屋さんで迷ったときは、この記事のことを思い出して、ぜひお気に入りの一品を見つけてください。私も今度お店に行くときは、改めてその違いを意識しながら味わってみようと思います。