健康のために何か始めたいと思ったとき、「青汁」と「ユーグレナ」のどちらを選べばいいか迷っていませんか?
見た目はどちらも緑色の粉末で、健康に良さそうなイメージがありますよね。でも実は、この2つには大きな違いがあるんです。特に栄養の「吸収率」という点では、想像以上に差があることをご存知でしたか?
私も以前は「どっちも同じようなものでしょ」と思っていました。でも、子供の栄養バランスが気になって色々調べていくうちに、その違いに驚かされました。
この記事では、ユーグレナと青汁の違いを分かりやすく解説していきます。それぞれの特徴を知れば、自分や家族に合った選び方ができるようになりますよ。
関連記事
「ユーグレナ」と「ミドリムシ」の違いはなく同じ生き物だった!
「クロレラ」「スピルリナ」「ユーグレナ」の違い!栄養素や選び方
ユーグレナとは
ユーグレナは、別名「ミドリムシ」とも呼ばれる藻の一種です。「ムシ」という名前がついていますが、虫ではないので安心してください。大きさは約0.05mmほどの小さな微生物なんです。
ユーグレナの最大の特徴は、植物と動物の両方の性質を持っているということ。葉緑体を持っていて光合成をする植物の性質と、自分で動くことができる動物の性質を併せ持っています。
この珍しい特性のおかげで、ユーグレナには野菜・魚・肉から摂れるような栄養素が、なんと59種類も含まれているんです。ビタミン類、ミネラル、アミノ酸、不飽和脂肪酸など、本当に幅広い栄養が詰まっています。
私が一番驚いたのは、魚に含まれるDHAやEPAなどの栄養素まで含まれているということ。青汁では補えない栄養まで摂れるというのは、魚嫌いの子供を持つ母親としては嬉しいポイントでした。
また、ユーグレナは主に沖縄県の石垣島で培養されています。たっぷりの太陽の光とミネラル豊富な水、きれいな空気という、ユーグレナが育つのに最適な環境が整っているんですね。
青汁とは
青汁は、大麦若葉、ケール、明日葉、モロヘイヤなどの緑色の葉野菜を細かくすりつぶして、汁を絞って作られた飲み物です。最近では、粉末タイプが主流になっていますね。
昔はテレビのバラエティ番組で罰ゲームに使われるほど「まずい」イメージがありましたが、今では飲みやすく改良されています。抹茶やフルーツで風味づけされた商品も多く、以前とは比べ物にならないくらい飲みやすくなっているんですよ。
青汁の主な栄養素は、ビタミンやミネラル、食物繊維など。野菜の栄養をギュッと濃縮したような存在で、野菜不足が気になる方にはピッタリの健康食品です。
価格面では、青汁の方が比較的手頃な商品が多いのも特徴ですね。1杯あたり30円程度から購入できる商品もあり、気軽に始めやすいというメリットがあります。
私も最初は青汁から始めました。ドラッグストアでも手軽に買えますし、種類もたくさんあるので選びやすかったです。
ユーグレナと青汁の一番大きな違いは「栄養の吸収率」
ここが一番重要なポイントなんですが、ユーグレナと青汁の決定的な違いは「栄養の吸収率」にあります。
青汁の原料である野菜には、「細胞壁」という厚い壁があります。これは植物が自分の身を守るためのものなんですが、実はこの細胞壁が栄養の吸収を妨げているんです。
人間の体には、この細胞壁を分解する酵素がありません。そのため、青汁を飲んでも栄養素が細胞壁に守られたままで、体に十分吸収されにくいという問題があるんですね。
一方、ユーグレナには細胞壁がありません。これがユーグレナの大きな強みです。細胞壁がないということは、栄養素がダイレクトに体に届きやすいということ。
実際の研究データでは、ユーグレナの栄養吸収率は約93%という驚異的な数字が出ています。せっかく栄養を摂るなら、しっかり体に吸収されてほしいですよね。
私がユーグレナに切り替えようと思ったのも、この吸収率の違いを知ったからでした。「同じ栄養を摂るなら、しっかり体に届くものがいい」と思ったんです。
ユーグレナ特有の成分「パラミロン」とは
ユーグレナには「パラミロン」という、ユーグレナだけが持つ特別な成分があります。これがまた面白い働きをするんです。
パラミロンは食物繊維の一種なんですが、普通の食物繊維とはちょっと違います。表面にスポンジのような細かい穴がたくさん開いている独特の構造をしていて、「スーパー食物繊維」とも呼ばれているんです。
青汁にも植物性の食物繊維が含まれていて、腸内環境を整える働きが期待できます。でもパラミロンは、従来の食物繊維とは違う働きが期待されている注目の成分なんですよ。
世界中の研究者たちが、このパラミロンの可能性に注目していて、様々な分野での応用が研究されています。ユーグレナしか持っていない、まさに世界でたったひとつの個性と言えますね。
大学の池のユーグレナ! pic.twitter.com/RBZjV7gLcg
— KKOYO (@microcystis1009) July 27, 2025
味や飲みやすさの違い
栄養面だけでなく、味や飲みやすさも気になるポイントですよね。
青汁は原料によって味が大きく変わります。大麦若葉を使ったものは比較的飲みやすく、抹茶のような風味。ケールを使ったものは少し苦みが強めで、青臭さを感じる人もいます。明日葉を使ったものは、独特のクセがありますね。
最近の青汁は、抹茶やフルーツでフレーバーをつけて飲みやすくしているものも多いです。
ユーグレナ製品も、実はユーグレナだけで飲むわけではありません。多くの商品は、大麦若葉や明日葉など青汁の原料とブレンドされています。つまり、ユーグレナの栄養と青汁の栄養、両方を摂れるように工夫されているんですね。
私が実際に飲んでみた感想としては、ユーグレナ入りの製品は少し生臭さというか、独特のえぐみを感じることがありました。ただ、これも慣れの問題で、続けているうちに気にならなくなりましたよ。
どちらも「美味しい!」と思って飲むものではないかもしれませんが、最近の製品はかなり改良されていて、十分に飲み続けられるレベルになっています。
価格面での違い
毎日続けるものだからこそ、価格も重要なポイントですよね。
一般的に、青汁の方が価格は手頃です。1杯あたり30円程度から購入できる商品も多く、コストパフォーマンスは良いと言えます。
一方、ユーグレナ製品は1杯あたり150円前後と、青汁の約5倍の価格になることも。培養や管理に手間がかかるため、どうしても価格は高めになってしまうんです。
ただ、価格だけで判断するのではなく、「栄養の種類」と「吸収率」を考えると、ユーグレナのコストパフォーマンスは決して悪くないと私は思っています。
例えば、青汁とは別に魚のサプリメントやアミノ酸のサプリメントを買うことを考えたら、ユーグレナ1つで幅広い栄養が摂れるのは効率的ですよね。
家計との相談になりますが、続けやすい価格であることも大切。まずはお試しセットなどで試してみて、自分に合うかどうか確認するのがおすすめです。
選び方のポイント
では、ユーグレナと青汁、どちらを選べばいいのでしょうか。選び方のポイントをまとめてみました。
青汁がおすすめな人
- 野菜不足を補いたい方
- まずは手軽に始めたい方
- コストを抑えたい方
- 食物繊維をしっかり摂りたい方
ユーグレナがおすすめな人
- より幅広い栄養素を摂りたい方
- 栄養の吸収率を重視したい方
- 魚が苦手で、DHAやEPAを摂りたい方
- 植物性と動物性両方の栄養を効率よく摂りたい方
私の場合は、子供が魚嫌いで、野菜も好き嫌いが多かったので、ユーグレナを選びました。1つで幅広い栄養が摂れるというのは、忙しい毎日の中でとても助かっています。
ただ、どちらも「飲めばすぐに効果が出る」というものではありません。続けることで、じわじわと体調の変化を感じられるものです。だから、無理なく続けられる方を選ぶことが一番大切だと思います。
3日連続…信濃路🏮青汁ハイと会話中 pic.twitter.com/1Kn2Bhyzpb
— ビー美 (@bi_mi1) October 29, 2025
実際に使ってみた体験談
ここで、私の体験談を少しお話ししますね。
最初は青汁から始めました。ドラッグストアで手軽に買えましたし、価格も安かったので「とりあえず試してみよう」という軽い気持ちでした。
飲み始めて2ヶ月ほどで、朝の目覚めが少しスッキリするようになった気がしました。でも、子供の魚嫌いと野菜嫌いはそのままで、「もっと栄養バランスを整えられる方法はないかな」と思っていたんです。
そこでユーグレナのことを知り、試してみることに。価格は青汁より高かったので正直迷いましたが、「59種類の栄養素」「吸収率93%」という言葉に惹かれました。
切り替えてから3ヶ月ほど経った頃、朝の調子がさらに良くなったように感じました。なにより、魚の栄養も摂れているという安心感が大きかったですね。
子供にも飲ませていますが、ヨーグルトに混ぜると飲みやすいようで、嫌がらずに続けてくれています。
よくある質問
Q1. ユーグレナと青汁、両方飲んでも大丈夫?
はい、問題ありません。ただし、栄養の摂り過ぎにならないよう、それぞれの商品の摂取量を守ることが大切です。実は、ユーグレナ製品の多くは青汁の原料もブレンドされているので、わざわざ両方飲む必要はないかもしれません。ユーグレナ製品1つで、両方の良さを取り入れられるものが多いですよ。
Q2. 子供に飲ませても安心?
はい、基本的に安心です。ユーグレナも青汁も天然由来の健康食品なので、子供でも飲めます。ただし、小さなお子さんの場合は量を調整したり、味が苦手な場合は牛乳や豆乳、ヨーグルトに混ぜるなど工夫すると良いでしょう。心配な場合は、かかりつけの医師に相談してくださいね。
Q3. どのくらいで効果を実感できる?
個人差がありますが、多くの方は2〜3ヶ月ほど続けることで、なんとなく体調が良くなったと感じるようです。即効性を期待するものではなく、毎日コツコツ続けることで、じわじわと体の調子が整っていくイメージですね。「続けること」が何より大切です。
Q4. 妊娠中や授乳中でも飲める?
基本的には問題ありませんが、妊娠中や授乳中は体がデリケートな時期です。念のため、飲む前にかかりつけの産婦人科医に相談することをおすすめします。医師の許可があれば、栄養補給として役立つはずですよ。
Q5. 薬と一緒に飲んでも大丈夫?
青汁やユーグレナは食品なので、基本的には問題ないことが多いです。ただし、血液をサラサラにする薬を飲んでいる方は、ビタミンKが多く含まれる青汁との相性に注意が必要な場合があります。持病があって薬を服用している方は、必ず医師や薬剤師に確認してください。
Q6. いつ飲むのが効果的?
特に決まりはありませんが、食後に飲むと栄養の吸収が良くなると言われています。私は朝食後に飲む習慣をつけています。大切なのは「毎日同じタイミングで飲む」ことで習慣化すること。忘れないタイミングを見つけて、続けやすい方法を選んでくださいね。
「ユーグレナ 」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
ユーグレナと青汁の違い、理解していただけましたか?
簡単にまとめると、
- 青汁は野菜の栄養を手軽に摂れるが、細胞壁があるため吸収率は限定的
- ユーグレナは59種類の栄養素を含み、細胞壁がないため吸収率約93%と高い
- ユーグレナには「パラミロン」という特有成分がある
- 価格は青汁の方が手頃だが、ユーグレナは栄養の種類と吸収率で優れる
どちらが良いかは、あなたの目的や予算、生活スタイルによって変わってきます。
大切なのは、自分に合ったものを選んで「続けること」です。どんなに良い栄養でも、続けなければ意味がありませんからね。
私のように、まずは青汁から始めてみて、後からユーグレナに切り替えるというのも一つの方法です。お試しセットがあるものも多いので、気になったらまずは試してみてください。
あなたとご家族の健康のために、自分に合った一杯を見つけてくださいね。

