中国・四国地方の国立大学を検討している皆さん、岡山大学と香川大学で迷っていませんか?私も息子の大学選びの時に、この2つの大学について必死に調べた経験があります。
どちらも歴史ある国立大学ですが、実は学力レベルや学部構成、キャンパスの雰囲気など、様々な違いがあります。受験生やご家族の方が気になるポイントを、わかりやすくお伝えしていきますね。
この記事では、両大学の偏差値や学部の特色、立地条件、就職実績などを詳しく比較して、あなたの大学選びのお手伝いをします。
と、この2つの大学は運営形態から学部構成まで大きく異なることが分かりました。
同じ兵庫県にありながら、それぞれ異なる特色を持つ「兵庫大学」と「兵庫県立大学」。受験生やその保護者の方々が正しく理解できるよう、2つの大学の違いを詳しく解説していきます。
関連記事
「岡山県立大学」と「岡山大学」の違い!学部や偏差値や学費を比較!
「島根大学」と「島根県立大学」の違い!偏差値や学部や学費
「愛媛大学」と「松山大学」の違いを比較!学費や偏差値や難易度
「高知県立大学」と「高知大学」の違い!学部・偏差値を徹底比較
「兵庫大学」と「兵庫県立大学」の違い!学部、学費、偏差値
「長崎大学」と「長崎県立大学」の違い!学費・偏差値・就職支援
「長野大学」と「長野県立大学」の違い!所在地、学部、偏差値
岡山大学とは
岡山大学は1949年に設立された岡山県岡山市にある国立大学です。中国・四国地方を代表する総合大学として知られており、11学部を擁する大規模な大学です。
特に医学部は全国的に高い評価を受けており、多くの優秀な医療従事者を輩出しています。また、研究面でも国際的な評価が高く、様々な分野で先進的な研究が行われています。
キャンパスは岡山市内の津島キャンパスを中心に、鹿田キャンパス(医学部・歯学部)など複数に分かれています。学生数は約1万人を超え、活気ある大学生活を送ることができます。
香川大学とは
香川大学は1949年に設立された香川県高松市・三木町にある国立大学です。地域に根ざした教育と研究を行っています。
6学部を持つ中規模な総合大学で、特に教育学部と医学部は地域での評価が高く、香川県内の教員や医療従事者の多くが同大学出身者です。
キャンパスは幸町キャンパス(法学部・経済学部)、高松キャンパス(教育学部)、三木キャンパス(医学部・農学部・創造工学部)に分かれており、それぞれ特色のある環境で学ぶことができます。
偏差値と入試難易度の違い
岡山大学の偏差値
岡山大学の偏差値は50.0~65.0で、医学部の偏差値は60~68、歯学部64、薬学部62~64となっています。全体的に見ると、中国・四国地方では最高クラスの偏差値を誇っています。
特に医学部医学科は68という非常に高い偏差値で、全国でも上位レベルの難易度です。文系学部では法学部・経済学部・文学部がいずれも62と、安定した難易度を保っています。
香川大学の偏差値
香川大学の偏差値は42.5~62.5で、医学部の偏差値は50~70、法学部59~60、経済学部57~60となっています。
香川大学の医学部医学科は62.5と高い偏差値ですが、岡山大学と比べるとやや易しいレベルです。創造工学部は42.5~47.5と、国立大学の中では比較的入りやすい学部となっています。
偏差値の比較
全体的な偏差値を比較すると、岡山大学が54、香川大学が49.5で、岡山大学の方が4.5ポイント高くなっています。この差は受験生にとって意外と大きな違いで、志望校選びの重要な判断材料になります。
私の息子も最初は両方を検討していましたが、模試の結果を見て香川大学の方が現実的だと判断した経験があります。偏差値は一つの目安ですが、自分の実力と照らし合わせて考えることが大切ですね。
岡山大学の宮内悠介さんとの対談に来てくださった皆様ありがとうございました。岡山大学、緑いっぱいですてきなキャンパスだったな。 https://t.co/uYtsDPKO2N pic.twitter.com/GLeMq7SQZJ
— 酉島伝法(∴)とりしま (@dempow) September 14, 2025
学部構成と特色の違い
岡山大学の学部構成
岡山大学は11学部を持つ大規模な総合大学です:
医療系学部
- 医学部(医学科・保健学科)
- 歯学部
- 薬学部
文系学部
- 文学部
- 教育学部
- 法学部
- 経済学部
理系学部
- 理学部
- 工学部
- 環境理工学部
- 農学部
特に医療系3学部が揃っているのは大きな特徴で、医療従事者を目指す学生にとって非常に魅力的な環境です。
香川大学の学部構成
香川大学は6学部のコンパクトな総合大学です:
- 教育学部
- 法学部
- 経済学部
- 医学部(医学科・看護学科)
- 創造工学部
- 農学部
岡山大学と比べると学部数は少ないですが、その分各学部の結束が強く、アットホームな雰囲気で学ぶことができます。創造工学部は比較的新しい学部で、工学分野の幅広い領域を学べるのが特徴です。
立地・アクセスの違い
岡山大学の立地
岡山大学は岡山市内に位置し、交通アクセスが非常に良好です。JR岡山駅から津島キャンパスまでバスで約15分、新幹線の停車駅である岡山駅が利用できるため、全国各地からのアクセスも便利です。
岡山市は中国地方の中核都市で、ショッピングや飲食店も豊富。大学生活を送る上で非常に便利な環境が整っています。
香川大学の立地
香川大学は高松市と三木町にキャンパスが分かれています。高松市は四国地方の玄関口として発達した都市で、JR高松駅や高松港からフェリーで本州へのアクセスも可能です。
ただし、医学部などがある三木キャンパスは市街地から少し離れており、車がないと不便に感じることもあります。私の知り合いの香川大学生は「自然豊かで勉強に集中できるけど、遊ぶ場所は限られる」と話していました。
就職実績と地域での評価
岡山大学の就職状況
岡山大学は中国・四国地方での知名度と評価が非常に高く、地元企業への就職に強みがあります。また、関西圏の企業からの評価も高く、大阪や神戸の企業への就職実績も豊富です。
医学部出身者は全国の医療機関で活躍しており、特に中国・四国地方の病院では岡山大学出身の医師を多く見かけます。
香川大学の就職状況
香川大学は四国地方、特に香川県内での評価が非常に高く、地元志向の学生には有利です。公務員試験の合格率も高く、香川県庁や高松市役所などで多くのOB・OGが活躍しています。
教育学部出身者は香川県内の学校現場で高い評価を受けており、県内の教員採用試験では強みを発揮しています。
大学生活・キャンパスの雰囲気
岡山大学のキャンパスライフ
学生数が多く、サークル活動や学園祭などのイベントも盛んです。様々な出身地の学生が集まるため、多様性に富んだ交友関係を築くことができます。
津島キャンパスは広大で、図書館や体育館などの施設も充実しています。私が見学に行った時も、学生たちが生き生きと活動している姿が印象的でした。
香川大学のキャンパスライフ
学生数が比較的少ないため、学生同士や教授との距離が近く、アットホームな雰囲気が特徴です。少人数教育が充実しており、きめ細かな指導を受けることができます。
三木キャンパスは自然に囲まれており、勉強に集中しやすい環境です。ただし、娯楽施設は限られているため、静かな環境で学びたい学生に向いています。
学費・奨学金制度の違い
両大学とも国立大学のため、学費に大きな違いはありません。入学金28万2千円、年間授業料53万5千800円(2024年度)が基本となります。
ただし、地域によって生活費に差が出ることは注意が必要です。岡山市の方が家賃相場はやや高めですが、アルバイト先も豊富なため、トータルで考える必要があります。
両大学とも独自の奨学金制度や授業料減免制度を設けており、経済的に困難な学生への支援体制も整っています。
本日午後、中山千枚田に池田小学校の児童を迎えて田植え体験イベントが行われました。農家の人や役場の人、そしてお手伝いに来てくれた香川大学の学生さんに教わりながら、3枚の田んぼに苗を植えました。 pic.twitter.com/0bcyQnJKwS
— 中山自治会 (@nakayamajitikai) June 22, 2025
研究力・国際性の比較
岡山大学の研究力
岡山大学は旧帝大に次ぐ研究力を持つ大学として評価されており、特に医学・生命科学分野での研究は国際的にも注目されています。
国際交流も盛んで、多くの海外大学との交換留学プログラムがあります。英語での授業も増加傾向にあり、グローバル人材の育成に力を入れています。
香川大学の研究力
香川大学は地域密着型の研究を得意としており、特に瀬戸内海の環境研究や地域医療に関する研究で実績があります。
規模は岡山大学に劣りますが、その分教員一人あたりの学生数が少なく、研究指導を受けやすい環境にあります。
よくある質問
Q1: 就職活動で岡山大学と香川大学のどちらが有利ですか?
全国的な知名度では岡山大学の方が上ですが、地域によって状況は異なります。中国地方や関西圏では岡山大学、四国地方では香川大学の方が評価される傾向があります。
私の息子の就職活動を見ていても、地元企業では出身大学よりも人柄や能力を重視する企業が多いと感じました。どちらも国立大学なので、基本的な評価は確保されていると考えて良いでしょう。
Q2: 医学部を目指す場合、どちらがおすすめですか?
偏差値で見ると岡山大学の方が高いですが、香川大学医学部も十分に優秀な学部です。岡山大学は研究設備や症例数で優位性がありますが、香川大学は少人数教育による手厚い指導が魅力です。
地域医療に貢献したい場合は香川大学、より高度な医療や研究を目指すなら岡山大学という選び方もあります。
Q3: 一人暮らしの費用はどちらが安いですか?
家賃相場は岡山市の方がやや高めですが、その分アルバイト先が豊富で時給も高い傾向があります。香川県は家賃は安めですが、車が必要になるケースが多く、車両費がかかることも考慮が必要です。
トータルでは大きな差はないと考えられますが、生活スタイルによって費用は変わってきます。
Q4: サークル活動はどちらが盛んですか?
学生数の多い岡山大学の方が、サークルの種類も多く活動も盛んです。インカレサークルなど、他大学との交流機会も豊富にあります。
香川大学はサークル数は少ないものの、メンバー同士の結束が強く、濃密な人間関係を築きやすい環境です。
「受験勉強」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
岡山大学と香川大学は、どちらも優秀な国立大学ですが、それぞれ異なる特徴を持っています。
岡山大学は偏差値が高く、研究力・知名度ともに上位で、都市部での大学生活を送りたい方におすすめです。多様な学部があり、全国から学生が集まる環境で刺激を受けながら成長できます。
香川大学は地域密着型で、少人数教育による手厚い指導が魅力です。四国で学びたい方や、アットホームな環境を好む方に適しています。
どちらを選ぶかは、あなたの将来の目標や価値観、学びたい分野によって決まります。偏差値だけでなく、キャンパスライフや卒業後の進路も含めて、総合的に判断することが大切です。
私の経験からお伝えすると、どちらの大学を選んでも、本人の努力次第で素晴らしい大学生活を送ることができます。ぜひ実際にキャンパスを訪れて、自分に合った大学を見つけてくださいね。