当サイトはプロモーションを含みます

「兵庫大学」と「兵庫県立大学」の違い!学部、学費、偏差値

仕事・学校

兵庫県の大学受験を考える際、「兵庫大学」と「兵庫県立大学」という名前が似ている2つの大学で迷ったことはありませんか?

私も高校生の時、この2つの大学名を聞いて「どちらも兵庫県にあるし、名前が似てるけど何が違うの?」と疑問に思った経験があります。実際に子どもが大学受験の年齢になった今、改めて調べてみると、この2つの大学は運営形態から学部構成まで大きく異なることが分かりました。

同じ兵庫県にありながら、それぞれ異なる特色を持つ「兵庫大学」と「兵庫県立大学」。受験生やその保護者の方々が正しく理解できるよう、2つの大学の違いを詳しく解説していきます。

関連記事
「岡山県立大学」と「岡山大学」の違い!学部や偏差値や学費を比較!
「島根大学」と「島根県立大学」の違い!偏差値や学部や学費
「愛媛大学」と「松山大学」の違いを比較!学費や偏差値や難易度
「高知県立大学」と「高知大学」の違い!学部・偏差値を徹底比較
「長崎大学」と「長崎県立大学」の違い!学費・偏差値・就職支援
「長野大学」と「長野県立大学」の違い!所在地、学部、偏差値
「岡山大学」と「香川大学」の違い!偏差値・学部・学部

兵庫大学とは

兵庫大学は、兵庫県加古川市にある私立大学です。1995年に兵庫女子短期大学から4年制大学に移行した比較的新しい大学で、学校法人睦学園が運営しています。

設立の歴史を見ると、もともと女子教育から始まった大学で、現在は男女共学となっています。建学の精神として聖徳太子の「和を以て貴しと為す」という言葉を掲げ、調和を大切にする教育を行っているのが特徴です。

キャンパスは加古川市の1か所に集約されており、東播磨地域唯一の大学として地域に根ざした教育を展開しています。大学の略称は「兵大(ひょうだい)」と呼ばれることが多いです。

現在は5学部6学科を擁する総合大学として、実践的な教育に力を入れています。特に地域との連携を重視し、地元企業や自治体と協力したプロジェクトを多数実施しているのも魅力の一つです。

兵庫県立大学とは

兵庫県立大学は、兵庫県が設置・運営する公立大学です。2004年に兵庫県立の3つの大学(兵庫県立大学、姫路工業大学、兵庫県立看護大学)が統合して現在の形になりました。

統合前の各大学が持っていた専門性を活かしながら、より幅広い分野をカバーする総合大学として発展してきました。「志しなやかに、知を深める」を大学のスローガンとして掲げています。

兵庫県立大学の大きな特徴は、複数のキャンパスに分かれていることです。神戸商科キャンパス、姫路工学キャンパス、播磨理学キャンパスなど、学部によって異なるキャンパスで学ぶことになります。

公立大学として県の政策や地域のニーズに応える人材育成を使命としており、研究面でも高い評価を得ている分野が多数あります。特に理工学系の研究では全国的に知られた実績を持っています。

設置形態の違い

最も大きな違いは、大学の設置形態です。兵庫大学は私立大学、兵庫県立大学は公立大学という根本的な違いがあります。

私立大学である兵庫大学は、学校法人睦学園という民間の法人が運営しています。そのため、教育方針や運営方針を比較的自由に決めることができ、独自の特色ある教育プログラムを展開しやすいのが特徴です。

一方、兵庫県立大学は兵庫県が設置・運営する公立大学です。県民の税金で運営されているため、兵庫県の政策や地域のニーズに応える責任があります。また、公的な性格上、教育や研究の内容についても一定の公共性が求められます。

この設置形態の違いは、学費にも大きく影響します。私立大学の兵庫大学の方が学費は高く、公立大学の兵庫県立大学の方が学費は比較的安く設定されています。

また、運営の透明性という点でも違いがあります。公立大学である兵庫県立大学は、予算や運営状況について県民に対する説明責任があるため、情報公開がより積極的に行われています。

学部・学科構成の比較

両大学の学部構成を見ると、それぞれ異なる特色があることが分かります。

兵庫大学は、現代ビジネス学部、健康科学部、教育学部、看護学部、生涯福祉学部の5学部で構成されています。比較的実践的で職業に直結する分野が中心となっており、特に教育、看護、福祉といった人を支援する分野に力を入れているのが特徴です。

現代ビジネス学部では、データサイエンス専攻やグローバルビジネス専攻など、現代社会のニーズに対応した専攻を設置しています。健康科学部では栄養学科と健康スポーツ学科があり、健康に関する幅広い知識と技能を学ぶことができます。

兵庫県立大学は、より幅広い分野をカバーする総合大学として、国際商経学部、理学部、工学部、環境人間学部、看護学部、社会情報科学部の6学部を擁しています。

特に理工学系の分野では、播磨理学キャンパスに最先端の研究設備を持つSPring-8(大型放射光施設)があることでも知られています。国際商経学部では、経済学と経営学の両方を学ぶプログラムが特徴的です。

キャンパス立地と環境の違い

キャンパスの立地と環境についても、2つの大学は大きく異なります。

兵庫大学は加古川市平岡町にキャンパスが集約されています。1つのキャンパスにすべての学部があるため、他学部の学生との交流が活発で、アットホームな雰囲気があります。最寄りの駅からは直通のスクールバスが運行されており、通学の便も配慮されています。

キャンパスは緑豊かで広大な敷地を持ち、附属幼稚園も併設されています。教育学部の学生にとっては、実習の場としても活用できる環境が整っています。

兵庫県立大学は複数のキャンパスに分かれているため、学部によって学ぶ環境が大きく異なります。神戸商科キャンパス(神戸市西区)では国際商経学部、姫路工学キャンパス(姫路市)では工学部、播磨理学キャンパス(佐用町)では理学部といった具合に分かれています。

それぞれのキャンパスは専門分野に特化した設備を持っており、研究環境としては非常に充実しています。ただし、他学部の学生との交流は兵庫大学と比べると限定的になる場合があります。

学費と奨学金制度

学費については、設置形態の違いが大きく影響しています。

私立大学である兵庫大学の学費は、学部によって異なりますが、初年度納入金は100万円から150万円程度となっています。看護学部や健康科学部など、実習の多い学部では学費が高めに設定されています。

ただし、兵庫大学では様々な奨学金制度を独自に設けており、経済的な支援を受けながら学ぶことも可能です。特待生制度や入学金免除制度など、学力や経済状況に応じた支援制度があります。

兵庫県立大学は公立大学のため、学費は比較的安く設定されています。県内在住者の場合、初年度納入金は70万円程度で、私立大学と比べると大幅に安くなっています。県外出身者でも私立大学よりは安い学費で学ぶことができます。

また、兵庫県立大学では県が実施する奨学金制度に加えて、大学独自の支援制度も充実しています。特に優秀な学生に対する授業料免除制度なども設けられています。

就職・進路の特徴

就職や進路についても、それぞれの大学に特徴があります。

兵庫大学は、実践的な教育を重視していることもあり、就職に直結する資格取得や実習に力を入れています。看護学部では看護師、教育学部では教員、健康科学部では管理栄養士やスポーツ指導者など、専門職への就職が多いのが特徴です。

地域に根ざした大学として、兵庫県内の企業や医療機関、教育機関への就職が多く、地元での就職を希望する学生には有利な環境があります。キャリアサポートセンターでは、個別指導に重点を置いたきめ細かな就職支援を行っています。

兵庫県立大学は、より幅広い分野への進路があります。理工学系では大手企業の研究職や技術職、国際商経学部では金融業界や商社、公務員など、多様な選択肢があります。

特に理工学系の分野では、大学院進学率が高いのも特徴です。研究実績の高い教授陣のもとで、より専門性の高い研究を続けることができます。また、公立大学という性格上、公務員への就職支援も充実しています。

入試の特徴と偏差値

入試については、それぞれの大学で異なる特色があります。

兵庫大学は私立大学として、多様な入試制度を設けています。一般入試に加えて、推薦入試、AO入試(総合型選抜)、社会人入試など、様々な方法で受験することができます。特に推薦入試では、高校での活動実績や意欲を重視した選考が行われています。

偏差値については、学部によって差がありますが、全体的に中堅レベルの私立大学という位置づけになります。看護学部や教育学部など、資格取得を目指す学部では比較的高い人気があります。

兵庫県立大学は公立大学として、主に大学入学共通テストを利用した入試が中心となります。県内枠と県外枠で定員が分かれており、県内出身者には有利な制度があります。

偏差値は学部によって大きく異なりますが、理工学系の分野では国立大学に匹敵するレベルの学部もあります。特に工学部や理学部では高い偏差値が必要となる場合があります。

どちらを選ぶべき?選択のポイント

2つの大学のどちらを選ぶべきかは、受験生の目標や希望によって異なります。

まず、学費を重視するなら兵庫県立大学の方が有利です。公立大学として県民の税金で運営されているため、私立大学と比べて学費負担は軽くなります。経済的な理由で大学進学を諦めたくない場合は、兵庫県立大学を第一候補として検討することをお勧めします。

一方、アットホームな環境で学びたい、実践的な教育を受けたいという希望があるなら、兵庫大学の方が適しているかもしれません。1つのキャンパスに全学部があるため、他学部の学生との交流も活発で、小規模ならではのきめ細かな指導を受けることができます。

専門分野についても検討が必要です。理工学系で最先端の研究をしたいなら兵庫県立大学、看護や福祉、教育などの分野で実践的な力を身につけたいなら兵庫大学という選択になります。

将来の進路についても考慮すべきポイントです。大学院進学を考えているなら研究実績の高い兵庫県立大学、専門職への就職を目指すなら実践教育に力を入れている兵庫大学という判断もできます。

私の経験では、大学選びは偏差値や知名度だけでなく、その人の学習スタイルや将来の目標に合っているかどうかが最も重要だと思います。両大学ともオープンキャンパスを実施しているので、実際にキャンパスを訪れて雰囲気を感じてみることをお勧めします。

よくある質問

Q1: 兵庫大学と兵庫県立大学の学費の差はどのくらいですか?

兵庫大学(私立)の初年度納入金は約100万円から150万円程度で、兵庫県立大学(公立)は県内在住者で約70万円程度です。4年間の学費総額では、兵庫県立大学の方が200万円以上安くなる場合が多いです。ただし、兵庫大学にも各種奨学金制度があるため、経済状況に応じて支援を受けることが可能です。

Q2: どちらの大学の方が就職に有利ですか?

就職の有利さは学部や希望する職種によって異なります。兵庫大学は看護師、教員、管理栄養士などの専門職への就職に強く、地域密着型の就職支援が特徴です。兵庫県立大学は理工学系の研究職や技術職、公務員への就職に実績があります。どちらも就職率は高水準を維持しており、それぞれの特色を活かした就職支援を行っています。

Q3: キャンパスの立地条件はどちらが良いですか?

兵庫大学は加古川市の1か所に全学部が集約されており、アクセスも良好です。兵庫県立大学は学部によってキャンパスが分かれており、専門性の高い施設が充実していますが、通学面では学部選択時に考慮が必要です。どちらも緑豊かな環境で学習できる点は共通しています。

Q4: 入試の難易度はどちらが高いですか?

入試難易度は学部によって大きく異なります。兵庫県立大学の理工学系学部では国立大学レベルの偏差値が必要な場合があります。兵庫大学は中堅私立大学レベルですが、看護学部など人気の高い学部では競争が激しくなります。受験方式も異なるため、自分に適した入試制度のある大学を選ぶことが重要です。

Q5: 大学院進学を考えている場合はどちらが良いですか?

研究を重視し大学院進学を考えているなら、兵庫県立大学の方が適している場合が多いです。特に理工学系では最先端の研究設備があり、研究実績の高い教授陣のもとで学ぶことができます。ただし、兵庫大学でも教育系や看護系の分野で大学院進学は可能で、実践的な研究を行うことができます。

Q6: 県外出身者でも兵庫県立大学は受験しやすいですか?

兵庫県立大学は県外出身者でも受験可能ですが、県内枠と県外枠で定員が分かれており、県外枠の競争は激しくなります。また、県外出身者の学費は県内出身者より高く設定されていますが、それでも私立大学よりは安いです。県外出身者向けの入試情報をよく確認して受験準備を進めることをお勧めします。

「受験勉強」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!

まとめ

「兵庫大学」と「兵庫県立大学」は名前こそ似ていますが、設置形態、学部構成、教育方針など様々な面で大きな違いがあります。

兵庫大学は私立大学として実践的な教育に力を入れ、アットホームな環境で専門職を目指す学生に適した大学です。一方、兵庫県立大学は公立大学として幅広い分野をカバーし、研究面でも高い実績を持つ総合大学として発展しています。

大学選びは偏差値や知名度だけでなく、自分の学習スタイル、経済状況、将来の目標に合っているかどうかを総合的に判断することが大切です。両大学ともそれぞれの特色を活かした質の高い教育を提供しているため、自分に合った大学を選択すれば充実した大学生活を送ることができるでしょう。