「立てこもり」と「引きこもり」って、どちらも「こもる」という言葉が入っていて、何だか似ていますよね。でも実は、この2つはまったく違う意味を持つ言葉なんです。
結論から言うと、「立てこもり」は犯罪行為として建物に閉じこもり外部と敵対する状態、「引きこもり」は社会問題として長期間自宅にこもり社会との接触を避ける状態です。
ニュースで「立てこもり事件」という言葉を聞くと、何だか物騒な印象を受けます。一方で「引きこもり」は社会問題として語られることが多いですよね。私も子育てをする中で、子どもが部屋から出てこないとき「これって引きこもり…?」と心配になったことがあります。
この記事では、似ているようで全然違う「立てこもり」と「引きこもり」の違いを、わかりやすく丁寧に解説していきます。それぞれの意味や使い分け方、具体的な例文まで紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
関連記事
「不登校」と「引きこもり」の違いや原因!親ができる対応方法
「インドア」と「引きこもり」の違い!見分け方と心の状態
「無職」「ニート」「引きこもり」「自宅警備員」の違いを解説!
【簡単比較】立てこもりと引きこもりの違い一覧
まず、パッと見てわかる違いを整理しましょう。
立てこもり:
- 目的:要求を通す、逃走、対抗
- 攻撃性:あり(武器、人質など)
- 期間:数時間〜数日
- 場所:建物、車、店舗など
- 法的扱い:犯罪行為
- 対応:警察が介入
引きこもり:
- 目的:社会からの逃避、心の防御
- 攻撃性:なし
- 期間:6ヶ月以上(長期)
- 場所:自宅、自室
- 法的扱い:社会問題(犯罪ではない)
- 対応:支援・治療の対象
この違いを頭に入れておくと、ニュースや会話での使い分けがスムーズになりますよ。
「立てこもり」とは?意味をわかりやすく解説
こたつ立てこもり事件 pic.twitter.com/j1fBA1VNJ9
— たぬを (@nekonotanukikun) October 16, 2025
「立てこもり」とは、建物や場所に閉じこもって、外部からの侵入を拒んだり、何らかの要求をしたりする行為のことです。多くの場合、人質を取ったり、武器を持っていたりと、攻撃的なニュアンスを含んでいます。
ニュースで報道される「立てこもり事件」を思い浮かべるとわかりやすいですね。犯人が建物に閉じこもって警察と対峙するような状況が、典型的な「立てこもり」です。
「立てこもる」という言葉には、もともと「敵に対抗する」という意味が含まれています。そのため、単に閉じこもっているだけでなく、外部に対して何かを主張したり、抵抗したりする意図が感じられるのが特徴です。
例えば、強盗犯が逃げ込んだ建物で警察に囲まれ、出てこない状況や、何らかの要求を通すために人質を取って建物に閉じこもる状況が「立てこもり」にあたります。
「引きこもり」とは?定義と特徴
「引きこもり」とは、家や部屋から出ずに、外部との交流を避けて長期間過ごす状態のことです。厚生労働省の定義によると、「仕事や学校に行かず、家族以外の人との交流をほとんどせずに、6ヶ月以上続けて自宅にひきこもっている状態」を指します。
「引きこもり」は、社会的な問題として語られることが多い言葉です。人間関係のトラブルや精神的な理由、病気などさまざまな原因で、社会との関わりを避けるようになった人の状態を表します。
私の友人にも、お子さんが不登校から引きこもりになってしまったという方がいます。最初は学校に行きたくないと言っていたのが、だんだんと部屋から出なくなり、家族以外との接触を避けるようになったそうです。
「立てこもり」とは違って、「引きこもり」には攻撃的な意図はありません。むしろ、傷ついた心を守るために自分の殻に閉じこもるような、防御的な行動と言えるでしょう。
【重要】立てこもりと引きこもりの5つの決定的な違い
では、「立てこもり」と「引きこもり」の違いを具体的に整理してみましょう。
違い1:目的や意図
立てこもり:明確な目的や要求がある。警察から逃れるため、人質の解放と引き換えに要求を通すためなど、具体的な意図を持った行動。
引きこもり:特定の目的はない。社会からの逃避や、心の傷を癒すための時間として、自然と閉じこもる状態になっている。
違い2:攻撃性の有無
立てこもり:攻撃性がある。外部に対して敵対的な姿勢を取り、武器を持っていたり、人質を取ったりすることもある。
引きこもり:攻撃性はない。他人を傷つけようという意図はなく、むしろ自分自身を守るために閉じこもっている。
違い3:期間の長さ
立てこもり:数時間から長くても数日間の一時的な状況。事件として解決されるまでの限定的な時間。
引きこもり:6ヶ月以上という長期間にわたる状態。数年、場合によっては10年以上続くこともある。
違い4:場所
立てこもり:自宅とは限らない。逃げ込んだ建物や車の中、銀行、店舗など、さまざまな場所で発生。
引きこもり:基本的に自宅や自分の部屋という、本来安全であるはずの場所に閉じこもる。
違い5:社会的な扱い
立てこもり:犯罪行為として扱われる。警察が介入し、事件として解決を図る。
引きこもり:社会問題や心の健康の問題として扱われる。支援や治療の対象であり、犯罪ではない。
立てこもりの使い方と例文
「立てこもり」という言葉は、主に事件や緊迫した状況を説明するときに使います。
例文:
- 犯人は銀行に立てこもり、人質を取って警察と交渉している
- 強盗犯が逃走後、民家に立てこもる事件が発生した
- 立てこもり事件は約10時間後に解決し、人質は全員無事に救出された
- 武装した男が店舗に立てこもり、周辺道路が封鎖された
- 彼は追い詰められて建物に立てこもったが、説得に応じて投降した
このように、「立てこもり」は事件性のある、緊張感を伴う状況で使われることがほとんどです。日常会話で使うことはほぼありません。
冬の廃人お布団引きこもりお布団カバー3点セット。ふあふあ最高なんだけど! pic.twitter.com/ZRTdFzjhxN
— 雲丹肉ちゃん (@oniku117) October 23, 2025
引きこもりの使い方と例文
「引きこもり」は、長期間にわたって社会との接触を避けている状態を表すときに使います。
例文:
- 息子は大学を中退してから引きこもりになってしまった
- 引きこもりの支援をする相談窓口が各地に設置されている
- 彼女は職場でのいじめがきっかけで、半年間引きこもり状態になった
- 引きこもりから脱出するには、家族のサポートと専門家の助けが必要だ
- 日本では100万人以上の引きこもりの人がいると推計されている
「引きこもり」は、社会問題や個人の状態を説明する文脈で使われます。医療や福祉の現場でも頻繁に使われる言葉です。
日常生活での正しい使い分け方
実際の生活の中で、これらの言葉をどう使い分ければよいのでしょうか。
ニュースで聞く場合: ニュースや報道で「立てこもり」という言葉を聞いたら、それは事件が発生しているサインです。警察が出動するような、緊急性の高い状況を指しています。
家族の悩みとして話す場合: 「引きこもり」という言葉は、社会問題や家族の悩みとして語られることが多いです。「うちの子が引きこもりで…」という会話は、深刻な家庭の問題を打ち明ける場面で使われます。
私自身、子どもが部屋にこもって出てこないとき、最初は「引きこもりになったらどうしよう」と心配しました。でも、単に勉強や趣味に集中していただけで、食事のときにはちゃんと出てきますし、学校にも通っています。これは「引きこもり」ではなく、単に自分の時間を大切にしているだけだったんですね。
判断基準: 「引きこもり」かどうかの判断基準は、以下の3点です:
- 6ヶ月以上家族以外との交流がない
- 社会的な活動(学校や仕事)に参加していない
- 本人に外出や社会参加の意欲が見られない
一時的に部屋にこもっているだけなら、それは「引きこもり」とは言いません。
なぜ混同されやすいのか?2つの共通点
「立てこもり」と「引きこもり」が混同されやすい理由は2つあります。
共通点1:「こもる」という言葉 どちらも「こもる」という言葉が含まれているからです。どちらも外部との接触を断って、閉じた空間にいる状態を表すという点では共通しています。
共通点2:外見上の特徴 どちらも「部屋や建物から出てこない」という外見上の特徴が似ているため、違いがわかりにくいのかもしれません。
しかし、意図や目的、攻撃性の有無、期間の長さなど、本質的な部分では大きく異なります。「立てこもり」は犯罪行為、「引きこもり」は社会問題という、まったく違う文脈で使われる言葉なのです。
【体験談】言葉の使い分けで感じたこと
私が「立てこもり」と「引きこもり」の違いを強く意識したのは、ママ友との会話がきっかけでした。
ある日、ママ友が**「うちの子、最近立てこもりみたいになっちゃって」**と言ったんです。最初は「えっ、事件?」と驚いたのですが、よく聞いてみると、お子さんが部屋から出てこなくて困っているという話でした。
「それって引きこもりのことだよね?」と言い換えたところ、「あ、そうだ!立てこもりって言い方おかしいね」と笑い合いました。でも同時に、言葉の使い方一つで受け取る印象が全然違うんだなと実感しました。
「立てこもり」と言うと、何だか犯罪者のようなイメージになってしまいますが、「引きこもり」と言えば、悩みを抱えている人として理解できます。言葉の選び方って本当に大切だなと思った出来事でした。
それ以来、私は言葉の使い分けに気をつけるようになりました。特に子どもの状態を説明するときは、正確な言葉を使わないと、誤解を招いてしまうかもしれないからです。
よくある質問
Q1:家族が部屋から出てこない場合、引きこもりと判断するのはいつからですか?
厚生労働省の定義では、6ヶ月以上にわたって仕事や学校に行かず、家族以外との交流がほとんどない状態が続いている場合を「引きこもり」としています。数日から数週間程度部屋にこもっているだけなら、一時的なものかもしれません。
ただし、明らかに様子がおかしい、食事を取らない、会話を拒否するなどの兆候があれば、早めに専門家に相談することをおすすめします。期間だけでなく、本人の心の状態も重要な判断材料になります。
Q2:引きこもりは犯罪ですか?
いいえ、引きこもりは犯罪ではありません。引きこもりは社会的な問題であり、心の健康に関わる状態です。支援や治療の対象であって、罰せられるべきものではありません。
一方、立てこもりは犯罪行為として扱われます。人質を取る、武器を持つ、不法侵入するなど、さまざまな罪に問われる可能性があります。この点が、引きこもりと立てこもりの大きな違いの一つです。
Q3:立てこもり事件はどのくらいの期間続くものですか?
立てこもり事件は、数時間から長くても数日間で解決されることがほとんどです。警察の説得や強制突入によって、比較的短期間で終息します。
過去の事例を見ると、数時間で解決する場合もあれば、24時間以上続く場合もあります。ただし、引きこもりのように数ヶ月や数年という長期間にわたることはありません。
Q4:自宅で立てこもることはありますか?
はい、自宅での立てこもり事件も発生します。家族とのトラブルや、警察に追われた犯人が自宅に逃げ込んで立てこもるケースなどがあります。
自宅で立てこもる場合でも、人質を取ったり、武器を持っていたり、警察と対峙したりする状況であれば「立てこもり事件」として扱われます。場所が自宅であっても、目的や攻撃性があれば「引きこもり」ではなく「立てこもり」になるのです。
Q5:引きこもりから抜け出す方法はありますか?
引きこもりから抜け出すには、本人の意志と周囲のサポートが必要です。まずは家族が理解を示し、焦らず見守ることが大切です。
専門の相談窓口やカウンセラー、精神科医などの専門家に相談することも有効です。各自治体には引きこもり支援センターなどがあり、家族向けの相談も受け付けています。
無理に外に連れ出そうとするのではなく、本人のペースを尊重しながら、少しずつ社会との接点を増やしていくことが回復への近道です。時間はかかりますが、適切な支援を受けることで、多くの人が社会復帰を果たしています。
「引きこもり」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ:立てこもりと引きこもりは目的と状況が違う
「立てこもり」と「引きこもり」は、どちらも「こもる」という言葉が含まれていますが、意味はまったく異なります。
立てこもり=犯罪行為 明確な目的や要求を持って建物などに閉じこもり、外部に対して敵対的な姿勢を取る行為です。事件性があり、犯罪として扱われます。期間は数時間から数日間と短く、警察が介入して解決を図ります。
引きこもり=社会問題 社会との接触を避けて自宅や部屋に長期間こもる状態です。攻撃性はなく、6ヶ月以上という長期間にわたります。犯罪ではなく、社会問題や心の健康の問題として、支援や治療の対象となります。
言葉の使い分けは、状況を正確に伝えるためにとても重要です。特に子どもや家族の状態を説明する際には、適切な言葉を選ぶことで、正しい理解と適切な支援につながります。
この記事が、「立てこもり」と「引きこもり」の違いを理解する助けになれば嬉しいです。言葉の意味を正しく知ることで、ニュースをより深く理解できたり、周りの人とのコミュニケーションがスムーズになったりするはずですよ。

