最近、ママ友との会話で「あの人はニートなの?それとも無職?」なんて話題になることがありました。そういえば、これらの言葉って似ているようで違うんですよね。私も子育て中に仕事を休んでいた時期があったので、「これって無職なのかな」と気になった経験があります。
今回は、よく混同されがちな「無職」「ニート」「引きこもり」「自宅警備員」の違いについて、分かりやすく解説していきます。それぞれの言葉の意味や違いを理解することで、正しく使い分けられるようになりますよ。
関連記事
「ニート」と「フリーター」の違い!働き方で見分けるポイント
「不登校」と「引きこもり」の違いや原因!親ができる対応方法
「インドア」と「引きこもり」の違い!見分け方と心の状態
「立てこもり」と「引きこもり」の違い!目的や状況を解説
「無職」とは?定義と意味
無職とは、定職に就いていないすべての人のことを指します。年齢制限はなく、学生や専業主婦を除くすべての働いていない人が該当するんです。
厳密に言うと、日雇い労働者や短期アルバイトなど、定まった職業についていない人も無職に含まれます。「定職」とは臨時的ではない安定した職業を指すため、単発の仕事だけをしている場合も無職と分類されることがあるんですね。
大切なのは、無職の中には「働く意思がある人」と「働く意思がない人」の両方が含まれるという点です。たとえば、転職活動中の人や資格取得のために勉強している人も、一時的には無職に該当します。
私の知人でも、弁護士を目指して一旦仕事を辞めて勉強に集中していた人がいました。その時は確かに無職でしたが、明確な目標を持って前向きに過ごしていたので、周りの評価も悪くありませんでした。
「ニート」とは?定義と年齢制限
ニートは「Not in Education, Employment or Training」の頭文字を取った言葉で、もともとはイギリスで生まれました。日本では厚生労働省が明確に定義しています。
ニートとは、15歳から34歳までの若年層で、以下のすべてに当てはまる人のことです。
- 仕事をしていない
- 学校に通っていない
- 職業訓練を受けていない
- 家事もしていない
- 働く意思がない、または求職活動をしていない
つまり、「若年無業者」とも呼ばれ、年齢制限があることが大きな特徴なんです。35歳以上になると、ニートとは呼ばれず「中年無業者」や「高齢ニート」といった呼び方をされることがあります。
私の友人の弟さんが一時期ニート状態になったことがあって、家族みんなで心配していたそうです。でも、地域のサポートステーションに通うようになって、少しずつ社会復帰の道を歩み始めたと聞いています。
「引きこもり」とは?定義と特徴
引きこもりは、厚生労働省が「6か月以上にわたって、おおむね家庭内にとどまり続けている状態」と定義している現象です。病気や障害の名前ではなく、あくまで「状態」を表す言葉なんですね。
具体的には、以下のような特徴があります。
- 仕事や学校に行かない
- 家族以外との交流がほとんどない
- 原則として6か月以上この状態が続いている
ただし、引きこもりといっても状態はさまざまです。まったく外出できない人もいれば、コンビニや図書館など人と関わらない場所なら出かけられる人もいるんです。
注目すべきは、引きこもりには年齢制限がないこと。若者だけでなく、中高年や主婦にも見られる現象で、近年では「8050問題」として、80代の親が50代の引きこもりの子どもを支える状況が社会問題になっています。
内閣府の調査では、15歳から64歳の年齢層で約146万人が引きこもり状態にあると推計されており、決して他人事ではない問題なんです。
「自宅警備員」とは?ネットスラングの意味
自宅警備員は、2000年代後半に2ちゃんねるなどの電子掲示板から生まれたインターネットスラングです。2007年には「ネット流行語大賞」で7位にランクインしたほど、ネット上で広く使われるようになりました。
定職に就かずに自宅にとどまることを、「自宅の常駐警備」という社会に役立つ活動かのようにユーモラスに言い換えた言葉なんです。引きこもりやニートの人たちが、自分の状況を自虐的に、でも前向きに表現するために使われることが多いですね。
ネット上では「自宅警備員の任務」として、以下のようなことが冗談めかして語られています。
- 自宅の警備と安全維持
- インターネットの監視と情報収集
- 近所のコンビニまでのパトロール
- 宅配便の受け取り対応
実際に給料が発生しているわけではなく、あくまで冗談や自虐ネタとして使われる言葉です。でも、深刻になりがちな状況を少しでも明るく捉えようとする、前向きな姿勢が感じられる言葉でもあります。
でもさー、1社目辞めて無職だった時期は、仕事してる人たちが死ぬほど羨ましかったんだよ
— ْ (@holidayxmind) October 22, 2025
なのに正社員で働いてる今はめちゃくちゃ無職になりたい
ないものねだりすぎー
「無職」と「ニート」の違いは何?
無職とニートの最も大きな違いは、「年齢制限の有無」と「働く意思の有無」です。
年齢の違い
無職には年齢制限がありませんが、ニートは15歳から34歳までの若年層に限定されています。35歳以上の場合、働く意思がなくても「ニート」とは呼ばれないんです。
働く意思の違い
無職の中には、就職活動中の人や資格取得のために勉強している人など、働く意思がある人も多く含まれます。一方、ニートは基本的に働く意思がない、または求職活動をしていない状態を指します。
たとえば、転職のために一時的に仕事を辞めた30代の人は「無職」ですが、「ニート」ではありません。働く意欲があり、積極的に次の仕事を探しているからです。
社会的評価の違い
一般的に、働く意思がある無職の人のほうが、社会的評価は高い傾向にあります。「今は働いていないけど目標に向かって頑張っている」という姿勢が評価されるんですね。
ただし、社会的信用という点では、どちらも収入がないため同じように低くなります。クレジットカードの審査や賃貸契約などで不利になることは、無職もニートも変わりません。
「ニート」と「引きこもり」の違いは?
ニートと引きこもりは密接に関連していますが、明確な違いがあります。
社会参加の有無
最も大きな違いは「社会参加の有無」です。ニートは働いていないものの、ある程度の社会参加(友人と会う、外出するなど)はできる状態を指します。一方、引きこもりは家族以外との交流がほとんどなく、社会参加そのものを避けている状態なんです。
年齢制限
ニートには15歳から34歳という年齢制限がありますが、引きこもりには年齢制限がありません。若者だけでなく、中高年でも引きこもり状態になることがあります。
期間の定義
引きこもりは「6か月以上」という期間の定義がありますが、ニートには特に期間の定義はありません。
重なる部分
「引きニート」という言葉もあるように、引きこもりの状態にあるニートも存在します。つまり、15歳から34歳で、働いておらず、かつ家族以外との交流もほとんどない状態の人は、ニートであり引きこもりでもあるということになります。
私の近所でも、以前はよく見かけた若い男性が最近全く姿を見なくなり、もしかしたら引きこもり状態かもしれないと心配されています。家族以外との交流がないと、本人も家族も辛いですよね。
「無職」と「引きこもり」の違いとは
無職と引きこもりの違いは、「外出の頻度」と「社会との関わり」にあります。
外出と社会参加
無職の人は働いていなくても、就職活動で外出したり、友人と会ったりと、ある程度の社会参加ができます。一方、引きこもりは基本的に外出せず、社会との接点がほとんどありません。
たとえば、就職活動中で面接に通っている人は無職ですが、引きこもりではありません。積極的に外出して社会と関わっているからです。
状態の深刻さ
引きこもりのほうが、より深刻な状態と言えます。社会との接点が断たれているため、社会復帰へのハードルが高くなりがちだからです。
ただし、無職の状態が長引くと引きこもりになってしまうケースもあるため、早めの対応が大切です。
それぞれの状態の原因や背景
無職になる主な理由
- 会社の倒産やリストラ
- 転職活動中
- 資格取得のための勉強
- 病気や怪我での休養
- 出産や育児(専業主婦・主夫を除く)
ニートになる主な理由
- 就職活動がうまくいかなかった
- 職場になじめず退職した
- 人間関係のトラブル
- 働く意欲が湧かない
- 精神的な疾患
引きこもりになる主な理由
- 不登校の延長
- 職場でのトラブルや挫折
- いじめや人間関係の問題
- 就職活動の失敗
- 精神疾患(うつ病、適応障害など)
- 発達障害による社会適応の困難
内閣府の調査によると、引きこもりのきっかけとして「退職」「人間関係」「病気」などが上位に挙がっています。
私も子育てで一時期仕事を離れていた時、社会との接点が減って少し不安になったことがあります。そういう時は、子育てサークルに参加したり、近所の方と挨拶を交わしたりと、小さな社会参加を心がけていました。
社会的信用や生活への影響
経済面での影響
無職、ニート、引きこもり、いずれの状態でも収入がないため、以下のような影響があります。
- クレジットカードの審査が通りにくい
- ローンを組むのが難しい
- 賃貸契約が困難
- 結婚のハードルが高くなる
特に男性の場合、無収入の状態では結婚を考えてくれる女性は少なく、結婚への道のりは険しくなります。
健康保険と税金
前年に収入があった場合、無職やニートでも税金と健康保険料の支払い義務が発生します。ただし、家族の扶養に入ることで、これらの支払いを免除してもらえる場合もあります。
長期化のリスク
特に引きこもりやニート状態が長期化すると、以下のようなリスクが高まります。
- 社会復帰が困難になる
- 職歴の空白期間が長くなり、就職が難しくなる
- 精神的な健康問題が深刻化する
- 家族への依存度が増す
- 将来的な経済的困窮
よくある質問
Q1:無職でもアルバイトをしていれば無職じゃないの?
アルバイトやパートで働いていれば、厳密には「無職」ではありません。その場合は「フリーター」と呼ばれます。フリーターは非正規雇用ではありますが、自力で収入を得ているため、無職やニートとは区別されるんです。
ただし、日雇いや単発の仕事だけの場合は、統計上「失業者」としてカウントされることもあります。定まった職業についていないという意味で、広義の無職に含まれることもあるんですね。
Q2:35歳以上のニートはどう呼ばれるの?
35歳以上になると、厚生労働省の定義上は「ニート」から外れます。そのため「中年無業者」「高齢ニート」などと呼ばれることがあります。ただし、通称として「中年ニート」という言葉が使われることも多いです。
内閣府の調査では、35歳から44歳の中年ニート(無業者)が約36万人いると推計されており、若年層だけの問題ではなくなっています。
Q3:引きこもりでもコンビニに行けるなら引きこもりじゃない?
いいえ、近所のコンビニなど近場への外出ができても、引きこもりに該当することがあります。大切なのは「家族以外との交流があるかどうか」です。
厚生労働省のガイドラインでは、引きこもりの状態にも段階があり、「狭義の引きこもり」(ほとんど家から出ない)と「準引きこもり」(趣味の用事などで外出する)に分けられています。
コンビニに行くだけで人と会話せず、家族以外との交流がない状態が6か月以上続いていれば、引きこもりと判断される可能性があります。
Q4:自宅警備員って本当に職業なの?
いいえ、「自宅警備員」は実際の職業ではありません。インターネット上で生まれたスラングで、引きこもりやニートの状態を自虐的、ユーモラスに表現した言葉です。
実際に給料が発生しているわけではなく、引きこもりやニートの人が自分の状況を少しでも前向きに捉えようとして使う冗談めいた表現なんです。ただし、本物の警備員という職業は実在しますので、混同しないように注意が必要です。
「ビジネス」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
今回は「無職」「ニート」「引きこもり」「自宅警備員」の違いについて詳しく解説しました。最後に、それぞれの違いを端的にまとめておきますね。
無職:定職に就いていないすべての人。年齢制限なし。働く意思がある人も含まれる。
ニート:15歳から34歳の若年層で、働いておらず、学校にも通っておらず、職業訓練も受けておらず、家事もしていない人。働く意思がない、または求職活動をしていない。
引きこもり:年齢制限なし。6か月以上にわたり、家族以外との交流がほとんどなく、おおむね自宅にとどまり続けている状態。
自宅警備員:引きこもりやニートを自虐的にユーモラスに表現したネットスラング。実際の職業ではない。
それぞれの言葉には明確な違いがあり、状況も背景も異なります。大切なのは、これらの言葉を正しく理解し、偏見を持たずに、必要な支援につなげていくことではないでしょうか。
もし身近にこうした状態の方がいたら、地域のサポートステーションや引きこもり支援センターなど、専門的な支援機関に相談することをおすすめします。一人で抱え込まず、少しずつでも前に進んでいくことが大切ですよね。
私たち主婦も、子育てや家事で忙しい毎日ですが、身近な人の変化に気づいて、温かく見守っていけたらいいなと思います。

