会社の備品や機械を用意するとき、「リース」と「レンタル」という言葉を聞いたことはありませんか?どちらも「借りる」というイメージがありますが、実は全然違うサービスなんです。
実は私も、以前はこの2つの違いがよくわからなくて、同じようなものだと思っていました。でも、子供の習い事で電子ピアノを用意するときに初めて調べてみたら、レンタルとリースでは契約期間や料金の仕組みがまったく違うことに驚いたんです。
今回は、「リース」と「レンタル」の違いを、わかりやすく説明していきますね。どちらを選べばいいのか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
「リース」とは
【解説】見た目は京成3700形の色違いだか?
— MSK (@h_jnsdf) September 7, 2025
直通車両の中でも特に目立つ青と黄色を纏った
異彩を放つ車両。
かつて存在した北総9000形を置き換えるために
導入した車両。
実は新造ではなく京成3738編成をリースした
車両で京成電鉄から車両を借りてたりします。#北総9800形の日 #リース車両 pic.twitter.com/hLxhK5KTRh
リースとは、お客さまが選んだ機械や設備を、リース会社が代わりに購入して、それを長期間貸してくれるサービスのことです。
例えば、会社でコピー機が欲しいとき、自分で買うのではなく、「このコピー機が欲しい」とリース会社に伝えます。するとリース会社がその商品を買って、それを会社に貸し出してくれるという仕組みです。
リースの特徴は、契約期間が3年から10年くらいと長いこと。そして、借りている間は基本的に途中で解約することができません。月々決まった金額を払い続けることになります。
リース契約では、3者間の取引になります。お客さま(借りる人)、リース会社、そして販売店の3者です。お客さまが選んだ商品を、リース会社が販売店から購入し、それをお客さまに貸し出すという流れになっています。
「レンタル」とは
レンタルとは、レンタル会社がすでに持っている商品を、必要な期間だけ借りることができるサービスです。
DVDをレンタルするのと同じで、お店が用意している商品の中から選んで借りるイメージですね。レンタカーを借りるときも、レンタル会社が持っている車の中から選びますよね。それと同じです。
レンタルの特徴は、契約期間が1日から数ヶ月くらいと短いこと。そして、途中で解約したり、期間を延長したりすることも比較的簡単にできます。
レンタル契約は、2者間の取引です。お客さまとレンタル会社の間だけで契約が成立します。レンタル会社がすでに持っている商品を借りるので、シンプルな仕組みになっています。
リースとレンタルの7つの違い
リースとレンタルには、たくさんの違いがあります。ここでは、主な7つの違いを見ていきましょう。
契約期間の違い
リースは3年から10年という長期間の契約が基本です。一方、レンタルは1日から数ヶ月という短期間の契約が中心になります。
長く使うことが決まっているならリース、短期間だけ必要ならレンタルという使い分けができます。
物件の選び方の違い
リースは、お客さまが自由に商品を選べます。最新の機種や、自分の会社に合った特別な機能がついた商品でも、自分で選んでリース会社に購入してもらえます。
レンタルは、レンタル会社が持っている商品の中から選ぶことになります。選択肢が限られているので、自分が欲しい商品がない場合もあります。また、中古品がほとんどです。
途中解約の違い
リースは基本的に途中解約ができません。もし解約したい場合は、残りの期間分の料金を一括で払わなければならないこともあります。
レンタルは途中解約が可能です。違約金がかからない場合も多く、柔軟に対応してもらえます。
メンテナンスの違い
リースの場合、借りている商品の修理や保守は、基本的に借りている側(お客さま)の責任です。壊れたら自分で修理を手配して、費用も自分で払う必要があります。
レンタルの場合、メンテナンスや修理はレンタル会社がやってくれることが多いです。レンタル料金の中に、メンテナンス費用が含まれているからです。壊れても、無料で交換してくれたり、修理してくれたりします。
料金の仕組みの違い
リースの月々の料金は、商品の購入価格をベースに計算されます。リース会社が購入した金額に、金利などを加えた金額を、契約期間の月数で割ったものが毎月の料金になります。
レンタルの料金は、レンタル会社が決めた料金表に基づいています。メンテナンス費用や管理費用も含まれているため、1日あたり、1ヶ月あたりの料金はリースより高めになることが多いです。
契約満了後の違い
リースの契約が終わったら、商品をリース会社に返すのが基本です。でも、買い取ったり、再リース契約をしたりすることもできます。
レンタルも契約が終わったら返却します。延長したい場合は、また新しく契約を結び直すことになります。
会計上の扱いの違い
リースは、契約の種類によって会計上の扱いが変わります。ファイナンスリースの場合は、借りている商品を資産として計上する必要があります。
レンタルは、毎月のレンタル料を経費として処理するだけなので、会計処理がシンプルです。
リースのメリットとデメリット
リースのメリット
リースの大きなメリットは、初期費用を抑えられることです。高額な機械を買うとなると、最初に何百万円も必要になりますが、リースなら月々の支払いだけで最新の機械を使い始められます。
また、自分が本当に欲しい商品を選べるのもメリットです。最新モデルや、特別な機能がついた機種でも、自由に選ぶことができます。
さらに、リース料は毎月定額なので、予算管理がしやすいという点もあります。
税務上のメリットもあります。リース料を全額経費として計上できるため、節税効果が期待できます。
リースのデメリット
リースの最大のデメリットは、途中解約ができないことです。状況が変わって不要になっても、契約期間が終わるまで料金を払い続けなければなりません。
また、メンテナンスや修理は自分で手配する必要があります。壊れたときの修理費用も自己負担です。
トータルで考えると、購入するよりも費用が高くなることもあります。リース料には金利や手数料が含まれているためです。
契約期間が長いので、途中で新しい技術の商品が出ても、すぐに乗り換えることができません。
今回は北海道ツーリングの魅力を海外に発信して欲しいという依頼を受けて、現地でバイクをレンタルして旅してます😃
— Ori & Kaito【バイク大陸横断編 準備中】 (@oriandkaito) September 21, 2025
車両はSV650とGSX-S1000GT🏍️😎 pic.twitter.com/VTROE3ng9Z
レンタルのメリットとデメリット
レンタルのメリット
レンタルの最大のメリットは、短期間だけ借りられることです。1日だけ、1ヶ月だけという使い方ができるので、急に必要になったときにとても便利です。
途中解約ができるのも大きなメリットです。状況が変わったら、すぐに返却できます。違約金もかからない場合が多いので、気軽に使えます。
メンテナンスや修理をレンタル会社がやってくれるのも助かります。壊れても追加料金なしで交換してもらえることが多いです。
会計処理が簡単なのもメリットです。毎月のレンタル料を経費として計上するだけで済みます。
レンタルのデメリット
レンタルのデメリットは、選べる商品が限られていることです。レンタル会社が持っている商品の中からしか選べないので、自分が本当に欲しい機種がない場合もあります。
また、ほとんどが中古品なので、新品を使いたい場合には向いていません。
長期間借りると、トータルの費用が高くなります。レンタル料にはメンテナンス費用や管理費用が含まれているため、1日あたりの料金が高めに設定されているからです。
リースとレンタルの使い分け方
では、リースとレンタル、どちらを選べばいいのでしょうか。使い分けのポイントをご紹介します。
リースがおすすめの場合
3年以上など、長期間使うことが決まっている場合は、リースがおすすめです。月々の料金がレンタルより安くなるため、長く使えば使うほどお得になります。
特定の機種や最新モデルを使いたい場合も、リースを選びましょう。自分で商品を選べるので、会社のニーズにぴったり合ったものを使えます。
初期費用を抑えて、高額な機械を導入したい場合にも、リースが向いています。
レンタルがおすすめの場合
短期間だけ使いたい場合は、レンタルがおすすめです。1ヶ月だけ、半年だけという使い方ができます。
イベントやプロジェクトなど、期間が決まっている場合にも便利です。終わったらすぐに返却できます。
メンテナンスの手間をかけたくない場合も、レンタルが良いでしょう。壊れても、レンタル会社が対応してくれます。
試しに使ってみたいという場合にも、レンタルから始めるのがおすすめです。
新車のサブスクやカーリースのメリットは一つしかありません。
— とし吉 (@tosikichifive) May 8, 2025
身の丈に合わない車に乗って見栄を張れる
以上。
普通にローンで中古車買えよ。いいことなんてないぞ。なんでこんなに流行ってるか考えてみな。車屋が絶対に損しない儲かるシステムだからだよ。ただの情弱ビジネス
リースとレンタルの具体的な活用例
実際に、リースとレンタルはどんな場面で使われているのでしょうか。具体的な例を見ていきましょう。
リースの活用例
会社でよく使われるのが、コピー機や複合機のリースです。毎日使う機械なので、長期契約で安定的に使えるリースが人気です。
社用車もリースで導入する会社が多いです。車は高額なので、初期費用を抑えられるリースのメリットが大きいですね。
医療機関では、レントゲン機器やMRIなどの高額な医療機器をリースで導入することが多いです。
私の知り合いの会社では、パソコンを全台リースにしています。3年ごとに新しいパソコンに入れ替えられるので、いつも最新の環境で仕事ができると言っていました。
レンタルの活用例
引っ越しのときに、一時的に家具をレンタルする人が増えています。新しい家具を買う前に、試しに使ってみるという使い方です。
イベントやお祭りでは、テントや音響機器をレンタルすることが多いです。年に数回しか使わないものを買うのはもったいないですからね。
工事現場では、重機や機械をレンタルで使っています。プロジェクトごとに必要な機械が違うので、その都度レンタルする方が効率的です。
私の場合は、子供の発表会のときにビデオカメラをレンタルしたことがあります。高価なビデオカメラを買うほどではないけど、きれいに撮影したかったので、ちょうど良かったです。
よくある質問
Q1. リースとレンタル、どちらが安いですか?
短期間(数ヶ月程度)だけ使うならレンタルの方が安くなります。でも、1年以上など長期間使う場合は、リースの方がトータルの費用が安くなることが多いです。
リースは月々の料金が安めですが、長期契約が必要です。レンタルは1日あたりの料金は高めですが、必要な期間だけ借りられます。
使用期間によって、どちらがお得かが変わってくるので、契約前によく計算してみることをおすすめします。
Q2. リース契約は途中で解約できますか?
リース契約は基本的に途中解約ができません。もし解約する場合は、残りの期間分の料金を一括で支払う必要があります。これを「解約損害金」と言います。
リースは長期契約が前提のサービスなので、契約するときは本当に必要かどうか、しっかり考えることが大切です。
一方、レンタルは途中解約が可能な場合がほとんどです。違約金もかからないことが多いので、状況の変化に対応しやすいです。
Q3. リースとレンタル、メンテナンスはどちらがラクですか?
メンテナンスの手間を考えると、レンタルの方がラクです。レンタルはメンテナンスや修理をレンタル会社がやってくれるので、借りている側は何もしなくていいんです。
リースの場合は、借りている側がメンテナンスの責任を持ちます。定期的な点検や、壊れたときの修理を自分で手配して、費用も自分で払う必要があります。
ただし、その分リースの月々の料金は安く設定されています。自分でメンテナンスできる体制があるなら、リースの方がお得かもしれません。
Q4. 新品を借りたい場合はどちらを選べばいいですか?
新品を使いたいなら、リースを選びましょう。リースは、お客さまが選んだ商品をリース会社が新品で購入してくれるので、必ず新品が使えます。
レンタルは、レンタル会社がすでに持っている商品を貸し出すサービスなので、ほとんどが中古品です。何人もの人が使った後の商品を借りることになります。
最新モデルを使いたい、衛生面が気になるという場合は、リースがおすすめです。
「レンタル」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「リース」と「レンタル」の違いをまとめると、こんな感じです。
リースは、お客さまが選んだ商品をリース会社が購入して、長期間貸してくれるサービス。契約期間は3年から10年と長く、途中解約は基本的にできません。自分で好きな商品を選べて、新品が使えるのがメリットです。ただし、メンテナンスは自分で行う必要があります。
レンタルは、レンタル会社が持っている商品を短期間借りるサービス。契約期間は1日から数ヶ月と短く、途中解約も可能です。メンテナンスはレンタル会社がやってくれるので手間がかかりません。ただし、中古品がほとんどで、選べる商品が限られています。
使い分けのポイントは、使用期間と目的です。長く使うならリース、短期間だけ使うならレンタルがおすすめです。メンテナンスの手間を考えると、レンタルの方がラクですが、長期間になるとトータルの費用が高くなります。
どちらを選ぶか迷ったときは、使用期間、予算、メンテナンスの手間、必要な商品の種類などを総合的に考えて決めましょう。それぞれのメリット・デメリットを理解して、自分に合った方を選んでくださいね。