当サイトはプロモーションを含みます

「551蓬莱」と「蓬莱本館」の違い!同じ豚まんじゃない!味や見分け方

グルメ・飲食

大阪名物といえば豚まんですが、「551蓬莱」と「蓬莱本館」という名前を見て、「あれ?これって同じお店なの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は私も子どもが小さい頃、スーパーで蓬莱の豚まんを買うとき、なんで551の文字がないんだろうと不思議に思っていました。

調べてみると、この2つは全く別の会社だったんです!しかも、味や作り方まで違うという驚きの事実。今回は、知っているようで知らない「551蓬莱」と「蓬莱本館」の違いを、子育て中の主婦目線で詳しく解説していきます。

関連記事
「中華まん」「肉まん」「豚まん」の違い!具材や味は?
「肉まん」と「包子」「小籠包」の違い!生地やサイズや食べ方を比較

「551蓬莱」とは?

「551蓬莱」は、1945年に創業した「蓬莱食堂」を母体として、1964年に株式会社蓬莱として発足した会社です。

551蓬莱の特徴:

  • 赤いパッケージが目印
  • 全国の駅や空港に店舗展開
  • 「551HORAI」のマークが必ずついている
  • テイクアウト専門店が中心
  • 冷凍豚まんは扱わず、作りたてのみ販売

私が初めて551の豚まんを食べたのは、大阪に旅行に行った時でした。新大阪駅の店舗で長い行列に並んで買った記憶があります。その時の豚まんの美味しさは今でも忘れられません!

「蓬莱本館」とは?

「蓬莱本館」は、1945年10月に大阪難波に誕生した「蓬莱食堂」を原点として、その後事業拡大に伴い独立した会社です。

蓬莱本館の特徴:

  • 赤系のパッケージ(551蓬莱と似ているが、551マークがない)
  • スーパーや百貨店で冷凍商品として販売
  • レストランも併設
  • 冷凍豚まんの開発・販売に力を入れている
  • 通販事業も展開

我が家でよく買うのは、実は蓬莱本館の冷凍豚まん。スーパーで手軽に買えるし、冷凍庫にストックしておけば、忙しい時の夕食や子どものお腹が空いた時にすぐに蒸して出せるので重宝しています。

2つの会社の歴史と成り立ち

共通のルーツ:蓬莱食堂

1945年(昭和20年)創立の「蓬莱食堂」を母体として、1964年(昭和39年)から創業メンバー3人により別々の会社に分かれているのです。昭和20年に仲のいい3人の台湾人が始めた「蓬莱食堂」がそもそもの始まりでした。

分社化の理由

より特定の商品に特化して、質の向上を目指すため、そこから551蓬莱(株式会社蓬莱)・蓬莱本館・蓬莱別館に分社化されたという背景があります。

まさに「のれん分け」という形で、それぞれが独自の道を歩むことになったのですね。

豚まんの味や原材料の違い

味の特徴

実際に食べ比べをした方の体験談を見ると、どちらも美味しいものの、確実に違いがあることが分かります。現在、豚まんは551蓬莱と蓬莱本館で製造されており、会社が違うだけでなく、原材料にも違いがあるのです。

我が家でも両方食べたことがありますが、551蓬莱の方はジューシーで肉の旨味が濃厚、蓬莱本館の方は優しい味わいで食べやすいという印象でした。子どもたちはどちらも喜んで食べますが、味の好みは人それぞれですね。

製造方法の違い

  • 551蓬莱:各店で手包みによる作りたてのものを販売している
  • 蓬莱本館:冷凍技術を活用し、家庭でも美味しく食べられる商品開発に注力

販売方法と購入場所の違い

551蓬莱の販売スタイル

「551蓬莱」では冷凍の豚まんは扱っておらず、各店で手包みによる作りたてのものを販売しているのが大きな特徴です。

購入できる場所:

  • 駅構内の店舗(新大阪駅、大阪駅など)
  • 空港(伊丹空港、関西国際空港)
  • 百貨店の催事場(期間限定)

蓬莱本館の販売スタイル

蓬莱本館は冷凍商品を中心に展開しているため、より身近な場所で購入できます。

購入できる場所:

  • スーパーマーケット
  • 百貨店
  • オンラインショップ
  • 直営レストラン

子育て中の私としては、スーパーで気軽に買える蓬莱本館の冷凍豚まんは本当にありがたい存在です。急に子どもがお腹を空かせた時や、夕食の準備時間がない時の救世主として活躍しています!

パッケージや見分け方

551蓬莱の見分け方

  • 赤いパッケージ
  • 「551」のマークが必ず入っている
  • 「HORAI」の表記

蓬莱本館の見分け方

  • 赤系のパッケージ(551蓬莱と似ているが微妙に異なる)
  • 「蓬莱本館」の表記
  • 「551」のマークはない

当社551蓬莱の商品には必ず「551」のマークが入っておりますので、551マークをお確かめの上お買い求め下さいませと551蓬莱の公式サイトでも案内されています。

よくある質問

Q1:どちらの豚まんが美味しいの?

どちらも美味しく、好みの問題です。551蓬莱は作りたての味わいを楽しめ、蓬莱本館は冷凍でも美味しく食べられる技術力が魅力です。我が家では、特別な日は551蓬莱、普段使いは蓬莱本館と使い分けています。

Q2:値段に差はあるの?

551蓬莱の方が作りたてを提供しているため、やや価格が高めの傾向にあります。蓬莱本館の冷凍商品は、比較的リーズナブルな価格設定になっています。

Q3:大阪以外でも買えるの?

551蓬莱は主要駅や空港、百貨店の催事場で購入可能です。蓬莱本館の冷凍商品は、全国のスーパーや通販で購入できます。

Q4:冷凍豚まんの美味しい温め方は?

蓬莱本館の冷凍豚まんは、蒸し器で約12分蒸すのがおすすめです。蒸し器がない場合は、電子レンジでも温められますが、蒸し器の方がふっくら仕上がります。

Q5:どちらが大阪土産に適している?

大阪土産として有名なのは551蓬莱ですが、遠方に持ち帰る場合は日持ちする蓬莱本館の冷凍商品も便利です。用途に応じて選ぶのがおすすめです。

実際の体験談

551蓬莱での体験

家族で大阪旅行をした際、新大阪駅で551蓬莱の豚まんを購入しました。長い行列に並びましたが、出来たての豚まんは本当に絶品でした。皮がふわふわで、中の具はジューシー。子どもたちも「美味しい!」と大満足でした。

蓬莱本館での体験

平日の忙しい夕食準備の時間、冷凍庫にストックしていた蓬莱本館の豚まんを思い出しました。蒸し器で温めると、冷凍とは思えないふっくら感。子どもたちのお腹も満たされ、私も助かりました。冷凍技術の進歩に感謝です!

「豚まん」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!

まとめ

「551蓬莱」と「蓬莱本館」は、同じルーツを持ちながらも現在は全く別の会社です。

551蓬莱の特徴

  • 赤いパッケージで「551」マーク付き
  • 作りたての豚まんを店舗で販売
  • 冷凍商品は扱わない
  • 大阪土産として有名

蓬莱本館の特徴

  • 赤系パッケージだが「551」マークなし
  • 冷凍商品を中心に展開
  • スーパーで手軽に購入可能
  • レストランも併設

どちらも美味しい豚まんを提供していますが、シーンに応じて使い分けるのがおすすめです。特別な日や大阪土産には551蓬莱、普段使いや家庭での常備食には蓬莱本館と、それぞれの良さを活かして楽しんでみてくださいね。

子育て中の忙しい毎日の中で、どちらの豚まんも我が家の食卓を豊かにしてくれる存在です。大阪の伝統の味を、家族みんなで楽しんでいます!