ファッション雑誌やセレクトショップで「ドメスティックブランド」や「デザイナーズブランド」という言葉を見かけたことはありませんか?どちらもおしゃれでこだわりのあるブランドというイメージがありますが、実は意味や特徴が全然違うんです。
私自身、ファッションが好きでいろいろなブランドを見ているうちに、この二つの違いがよく分からなくなったことがあります。でも、違いを理解すると、自分に合ったブランド選びがもっと楽しくなりました。今回は、この二つのブランドの違いを分かりやすく説明していきますね。
関連記事
「ハイブランド」と「ラグジュアリーブランド」の違い!特徴や希少性
ドメスティックブランドとは
ドメスティックブランドとは、「国内のブランド」という意味で、日本で生まれて日本を中心に展開しているファッションブランドのことを指します。「ドメスティック」は英語で「国内の」という意味があり、日本の場合は日本のデザイナーが手がけた日本発のブランド全般を表します。
「ドメブラ」や「ドメス」という略称で呼ばれることもあり、日本人の体型やライフスタイルに合わせたデザインが多いのが特徴です。日本の繊細な技術や感性が詰まった、メイドインジャパンのクオリティの高さが魅力となっています。
例えば、コムデギャルソンやヨウジヤマモト、イッセイミヤケといったブランドは、日本を代表するドメスティックブランドとして世界的にも有名です。これらのブランドは海外でも高く評価されていますが、日本で生まれたブランドなのでドメスティックブランドに分類されます。
私がドメスティックブランドを初めて買ったのは、日本のあるセレクトショップでした。縫製の丁寧さや生地の質感に感動して、それ以来ファンになっています。
デザイナーズブランドとは
1963年にパリで創設されたデザイナーズブランド、レノマ。ジョン・レノンやパブロ・ピカソ、サルバドール・ダリ、ボブ・ディラン、イヴ・サンローランなど錚々たるクリエイター達が愛用しており、このマルチポケットジャケットはポップアートの大家、アンディ・ウォーホルが中国旅行のときに着用した。 pic.twitter.com/M4FsK9K0JS
— FASHIONSNAP (@fashionsnap) September 7, 2025
デザイナーズブランドとは、ファッションデザイナーが企画から生産まで主導的に関わり、デザイナー自身の個性や世界観を全面に打ち出したブランドのことを指します。多くの場合、デザイナー自身の名前がブランド名として使われているのが大きな特徴です。
デザイナーの感性やこだわりが強く反映されるため、一目見ただけで「あのデザイナーの作品だ」と分かるような個性的なアイテムが多く揃っています。企画、デザイン、素材選び、縫製まで、すべての工程にデザイナーの思いが込められているのが魅力です。
デザイナーズブランドは国内外を問いません。日本のヨウジヤマモトやコムデギャルソンもデザイナーズブランドですし、海外ではヴィヴィアン・ウエストウッドやマルタン・マルジェラなどもデザイナーズブランドに分類されます。
私が友人の結婚式に参加した時、あるデザイナーズブランドのワンピースを着ていったら、ファッション好きの友達に「それ、○○のブランドでしょ?世界観が出てて素敵!」と言われたことがあります。デザイナーの個性がはっきり表れているからこそ、分かる人には分かるんですね。
ドメスティックブランドとデザイナーズブランドの違い
ドメスティックブランドとデザイナーズブランドの最も大きな違いは、「分類の基準」にあります。ドメスティックブランドは「どこの国で生まれたか」という地理的な出自で分類されるのに対し、デザイナーズブランドは「誰がどのように作っているか」という制作スタイルで分類されます。
つまり、ドメスティックブランドは日本国内発のブランド全般を指すのに対して、デザイナーズブランドはデザイナー個人の世界観が強く出ているブランドを指すということです。両方に当てはまるブランドも存在します。
例えば、コムデギャルソンは川久保玲さんというデザイナーが手がけている日本発のブランドなので、「ドメスティックブランド」でもあり「デザイナーズブランド」でもあります。一方、海外のカルバン・クラインはデザイナーズブランドですが、アメリカ発なのでドメスティックブランドではありません。
また、日本で生まれたカジュアルブランドの中には、企業主導で展開されているものもあり、そういったブランドはドメスティックブランドではあるけれどデザイナーズブランドではない、という場合もあります。
実際に私が洋服を選ぶ時は、「日本人の体型に合うデザインが欲しい」と思えばドメスティックブランドを、「デザイナーの独特な世界観を楽しみたい」と思えばデザイナーズブランドを選ぶようにしています。目的によって使い分けると、お買い物がもっと楽しくなりますよ。
ドメスティックブランドの特徴
ドメスティックブランドには、日本ならではの特徴がたくさんあります。まず一つ目は、細部まで丁寧に作り込まれた高品質な仕上がりです。日本の職人技術が活かされており、縫製の美しさや生地の質感は海外ブランドとは一線を画すクオリティを誇ります。
二つ目は、日本人の体型に合わせたサイズ感やシルエットです。海外ブランドだと袖が長すぎたり、身幅が大きすぎたりすることがありますが、ドメスティックブランドなら日本人の骨格を考慮して作られているため、フィット感が抜群なんです。
三つ目は、日本の感性や美意識が反映されたデザインです。繊細さ、シンプルさ、引き算の美学など、日本特有の美意識が洋服に表現されています。派手すぎず、でも個性的で、日常使いしやすいアイテムが多いのも魅力です。
私が以前ドメスティックブランドのコートを買った時、海外ブランドと比べて肩のラインや袖の長さがピッタリで、「やっぱり日本のブランドは違うな」と実感しました。着心地の良さが全然違うんですよね。
めちゃくちゃ格好良いヒールブーツが届きました。
— requality official account (@laboaoyama) May 5, 2025
ドメスティックブランドも担当する日本のファクトリーからのサンプル品。
モードな6.5cmヒールにリングデザイン。
クオリティ高い逸品ただいまお値段交渉中。
決まり次第お知らせします。 pic.twitter.com/nxFTDyxj8o
デザイナーズブランドの特徴
デザイナーズブランドの最大の特徴は、デザイナーの強い個性と世界観が表現されていることです。デザイナー自身の美学や哲学、時代へのメッセージなどが服に込められており、単なる洋服ではなくアート作品のような存在感があります。
デザイナーの名前がブランド名になっていることが多く、「山本耀司」「川久保玲」「三宅一生」など、名前を聞いただけでそのブランドのイメージが浮かぶほど、デザイナーとブランドが一体化しています。
また、独創的で実験的なデザインが多いのも特徴です。既存のファッションの概念を覆すような斬新なシルエット、予想外の素材の組み合わせ、アートのような色使いなど、他にはない唯一無二のアイテムが生み出されます。
ファッションショーやコレクションでは、デザイナーの思想やコンセプトが強く打ち出され、単なる服の発表会ではなく、総合的な表現の場になっているのも面白いところです。
私は以前、あるデザイナーズブランドの展示会に行ったことがあるのですが、そこで見た服はまるで美術館に飾られているような芸術作品でした。「これを着て歩くのは勇気がいるな」と思いつつも、デザイナーの情熱やこだわりがビシビシ伝わってきて、すごく感動したのを覚えています。
ドメスティックブランドとデザイナーズブランドの使い分け方
ドメスティックブランドとデザイナーズブランド、どちらを選ぶかは目的やシーンによって使い分けるのがおすすめです。それぞれに良さがあるので、自分のライフスタイルや好みに合わせて選びましょう。
ドメスティックブランドは、日常使いしやすく着心地の良い服を探している方におすすめです。日本人の体型に合っているため、サイズ選びで失敗することが少なく、長く愛用できるアイテムが見つかります。通勤服や普段着として、質の良い服を揃えたい時にぴったりです。
一方、デザイナーズブランドは、個性的でアーティスティックなファッションを楽しみたい方、特別なシーンで人と違う装いをしたい方に向いています。パーティーやイベント、ファッションにこだわりたい日のコーディネートに取り入れると、グッと印象が変わります。
また、日本のデザイナーズブランドなら、デザイナーの世界観を楽しみながらも日本人の体型に合ったサイズ感で着られるという、両方の良いところ取りができます。
私の場合、仕事用や普段着にはドメスティックブランドのシンプルで質の良いアイテムを選び、休日のお出かけや特別な日にはデザイナーズブランドの個性的なアイテムを取り入れるようにしています。この使い分けができるようになってから、ファッションがもっと楽しくなりました。
ドメスティックブランドとインポートブランドの違い
ドメスティックブランドと混同されやすいのが「インポートブランド」です。インポートブランドとは、海外から輸入されるブランドのことで、海外のデザイナーが手がけているブランドを指します。
つまり、ドメスティックブランドとインポートブランドは、ブランドの出身地によって区別されます。日本発なら「ドメスティック」、海外発なら「インポート」という分け方です。
インポートブランドの特徴は、世界的な流行や海外のライフスタイルを反映したデザインが多いことです。欧米の体型に合わせて作られているため、日本人には大きめのサイズ感になることもあります。
一方、ドメスティックブランドは日本人の感性や体型を意識して作られているため、着やすさやサイズ感が日本人向けになっているのが大きな違いです。
私がセレクトショップで働いていた友人に聞いた話では、「インポートブランドは海外のトレンドを取り入れたい人に、ドメスティックブランドは日本の感性や着心地を大切にしたい人に人気がある」とのことでした。どちらも魅力的なので、好みや目的に合わせて選ぶと良いですね。
有名なドメスティックブランドの例
日本には世界に誇れる素晴らしいドメスティックブランドがたくさんあります。代表的なものをいくつかご紹介しますね。
まず「コムデギャルソン」は、川久保玲さんが手がけるブランドで、黒を基調としたアバンギャルドなデザインが特徴です。世界のファッション界に大きな影響を与え続けている、日本を代表するブランドです。
「ヨウジヤマモト」は、山本耀司さんが手がけるブランドで、モードでありながらも着る人を選ばない普遍的な美しさが魅力です。黒を基調としたシルエットの美しい服が人気を集めています。
「イッセイミヤケ」は、三宅一生さんが創業したブランドで、一枚の布から生み出される立体的なデザインや、プリーツ加工が有名です。機能性とデザイン性を両立した革新的なアイテムが揃っています。
他にも「サカイ」「アンダーカバー」「ビューティフルピープル」など、個性豊かなドメスティックブランドが数多く存在します。
私は以前、イッセイミヤケのプリーツバッグを買ったのですが、軽くて使いやすく、デザインも素敵で今でも愛用しています。日本のブランドならではの、細かい部分へのこだわりが感じられて嬉しくなります。
有名なデザイナーズブランドの例
デザイナーズブランドには、国内外を問わず多くの有名ブランドがあります。日本のデザイナーズブランドとしては、先ほど紹介したコムデギャルソン、ヨウジヤマモト、イッセイミヤケなどが挙げられます。
海外のデザイナーズブランドとしては、イギリスの「ヴィヴィアン・ウエストウッド」が有名です。パンクファッションの女王として知られ、反骨精神あふれる個性的なデザインが特徴です。
ベルギーの「マルタン・マルジェラ」は、ファッションの概念を覆す実験的なデザインで知られています。タグを外側につけるなど、既成概念にとらわれない自由な発想が魅力です。
日本では「タカヒロミヤシタザソロイスト」や「サカイ」なども、デザイナーの個性が強く出たデザイナーズブランドとして人気があります。
私がファッション好きの友達と話していると、デザイナーズブランドの話題でいつも盛り上がります。「このデザイナーはこんなコンセプトで服を作っている」という背景を知ると、もっと深くファッションを楽しめるんですよね。
よくある質問
Q1:ドメスティックブランドは全てデザイナーズブランドなのですか?
いいえ、ドメスティックブランドが全てデザイナーズブランドというわけではありません。ドメスティックブランドは「日本発のブランド」という意味なので、企業が主導で展開しているカジュアルブランドなども含まれます。
一方、デザイナーズブランドは「デザイナーの個性が強く出ているブランド」を指すので、日本のブランドの中でも特定のデザイナーが主導しているものだけがデザイナーズブランドと呼ばれます。ただし、コムデギャルソンやヨウジヤマモトのように、両方に当てはまるブランドも多く存在します。
Q2:デザイナーズブランドは高いイメージがありますが、手が届きやすいブランドはありますか?
デザイナーズブランドの中にも、比較的手が届きやすい価格帯のアイテムを展開しているブランドがあります。例えば、セカンドラインやコラボレーション商品、小物類などは、メインラインよりも購入しやすい価格設定になっていることが多いです。
また、古着やアウトレット、セールを利用することで、憧れのデザイナーズブランドのアイテムを手に入れることも可能です。私も最初はセールで買ったアイテムからデザイナーズブランドデビューをしました。
Q3:ドメスティックブランドを選ぶメリットは何ですか?
ドメスティックブランドの最大のメリットは、日本人の体型に合ったサイズ感と、日本ならではの高い品質です。海外ブランドだとサイズが合わなかったり、袖が長すぎたりすることがありますが、ドメスティックブランドならそういった心配が少なくなります。
また、繊細な縫製や素材へのこだわりなど、日本の職人技術が活かされた高品質なアイテムが手に入るのも大きな魅力です。長く愛用できる一着を探している方には特におすすめです。
Q4:デザイナーズブランドの服は日常使いできますか?
デザイナーズブランドの中にも、日常使いしやすいアイテムを展開しているブランドがあります。特に日本のデザイナーズブランドには、モードでありながらも実用性を兼ね備えたアイテムが多く、普段着として取り入れやすいものも少なくありません。
ただし、コレクションラインなどはアート性が高く、日常使いには向かない場合もあります。まずは小物やシンプルなアイテムから取り入れてみると、デザイナーズブランドの魅力を気軽に楽しめますよ。
「ドメスティックブランド」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
ドメスティックブランドとデザイナーズブランドの違いは、分類の基準にあります。ドメスティックブランドは日本で生まれた国内発のブランド全般を指し、日本人の体型に合ったサイズ感や高い品質が特徴です。
一方、デザイナーズブランドはデザイナーの個性や世界観が強く表現されたブランドで、国内外を問いません。両方に当てはまるブランドも存在し、例えばコムデギャルソンやヨウジヤマモトは日本発のデザイナーズブランドです。
どちらを選ぶかは目的次第で、日常使いの質の良い服ならドメスティックブランド、個性的でアーティスティックなファッションを楽しむならデザイナーズブランドがおすすめです。それぞれの特徴を理解して、自分のスタイルに合ったブランド選びを楽しんでくださいね。