最近よく聞く「副業」と「複業」。どちらも同じ「ふくぎょう」と読みますが、実は全く違う働き方なんです。私も最初は「え、何が違うの?」と混乱していました。
この記事では、2つの言葉の違いをわかりやすく説明します。どちらが自分に向いているか、きっとヒントが見つかりますよ!
「副業」とは何か?
副業とは、メインの本業があって、その他に収入を得るために行う仕事のことです。本業が「主」で、副業は「補助」という位置づけですね。
会社員として働きながら、休日や終業後の空き時間を使って別の仕事をするのが典型的な副業のスタイルです。アルバイトやパート、在宅ワーク、内職なども副業に含まれます。
副業の特徴
- 本業がメイン、副業はサブという明確な区別がある
- 本業の空き時間を使って行うことが多い
- 主な目的は収入を増やすこと
- 比較的軽い責任で始められる仕事が多い
- 本業に比べて労力や時間が少ない傾向がある
私の周りにも、会社勤めをしながら週末だけ飲食店でアルバイトをしている友人がいます。彼女にとっては、あくまで会社の仕事が本業で、週末のアルバイトは収入を増やすための副業という位置づけです。
「複業」とは何か?
働くことは相手あってのこと。
— 高橋 悠人|(株)エンセッション代表 (@ensession_) October 11, 2025
誰かに必要とされてする仕事に本業も副業も複業もなくて。
お仕事を与えてくれる人からしたらその仕事が本、副、複なんで知ったこっちゃない。
複業とは、複数の本業を同時に持つ働き方のことです。「パラレルワーク」や「パラレルキャリア」とも呼ばれています。
副業と大きく違うのは、メイン・サブという序列をつけず、どの仕事も本業として取り組むという考え方です。つまり、「本業が複数ある」というイメージですね。
複業の特徴
- どの仕事も本業として扱う(メイン・サブの区別がない)
- それぞれの仕事に同じくらいの労力と時間をかける
- 高度な専門性やプロ意識が求められる
- 目的は収入だけでなく、スキルアップや自己実現も含まれる
- より多くの収入を得られる可能性が高い
例えば、平日は会社でエンジニアとして働き、週に2日は別の企業でコンサルタントとして活動する、というような働き方が複業にあたります。どちらも本業として真剣に取り組んでいる状態です。
「副業」と「複業」の違いを比較
2つの言葉の違いをわかりやすく整理してみましょう。
副業の場合
- 本業がメイン、副業はサブという明確な序列がある
- 本業の空き時間に行うことが多い
- 収入を補うことが主な目的
- 比較的軽い責任で始められる
- 本業への影響が少ない範囲で行う
複業の場合
- どの仕事も本業として平等に扱う
- それぞれの仕事に本格的に取り組む
- 収入だけでなく、スキルアップや自己実現も目的
- 高い専門性と責任が求められる
- 複数の仕事を同時並行で管理する能力が必要
私自身、以前は「収入を増やしたい」という理由で副業を始めました。でも今では、複数の仕事を通じて自分のスキルを広げたいという気持ちが強くなり、複業に近い働き方にシフトしています。
「副業」と「複業」の具体例
実際にどんな働き方があるのか、例を見てみましょう。
副業の例
- 会社員が週末だけコンビニでアルバイト
- 本業の合間にブログ運営で広告収入を得る
- 休日に短期バイトをする
- 在宅でデータ入力の仕事をする
- フリマアプリで不用品を販売する
これらは本業を軸に、空いた時間で収入を得るという典型的な副業のスタイルです。
複業の例
- 会社員として働きながら、別の会社でライターとしても活動
- エンジニアとして2つの企業と契約して両方で開発業務を担当
- デザイナー、講師、コンサルタントの3つの仕事を並行して行う
- フリーランスとして複数のクライアントと本格的な契約を結ぶ
複業の場合は、どの仕事も本業レベルの責任とコミットメントが求められます。
どちらを選ぶべき?向いている人の特徴
副業が向いている人
- まずは安定した本業の収入を確保したい
- 空き時間を有効活用して少し収入を増やしたい
- 自分のペースで無理なく始めたい
- 新しいことにチャレンジしてみたい
- リスクを最小限にしたい
副業は、本業という安定した土台があるからこそ、気軽にチャレンジできるのが魅力です。私も最初は「失敗しても本業があるから大丈夫」という安心感がありました。
複業が向いている人
- 複数の分野で専門性を発揮したい
- 自分のスキルを最大限に活かしたい
- 収入源を複数持ってリスクを分散したい
- 自己管理能力に自信がある
- 積極的にキャリアアップしたい
複業は、時間管理能力やプロ意識が求められる分、やりがいも大きいですよ。
始める前に知っておきたい注意点
会社の就業規則を確認しよう
副業や複業を始める前に、必ず勤務先の就業規則を確認してください。2018年に厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を策定し、副業を認める企業は増えていますが、まだすべての会社が認めているわけではありません。
無断で副業を始めると、減給や解雇などの処分を受ける可能性もあるので注意が必要です。
本業に影響を出さない
副業や複業で忙しくなりすぎて、本業のパフォーマンスが落ちてしまっては本末転倒です。特に複業の場合は、複数の仕事を同時に管理する必要があるため、スケジュール管理が重要になります。
私も以前、無理なスケジュールを組んで体調を崩してしまったことがあります。自分の体力や時間をよく考えて、無理のない範囲で始めましょう。
確定申告を忘れずに
副業や複業で年間20万円以上の所得(収入から経費を引いた額)がある場合は、確定申告が必要です。収支の記録をしっかりつけて、期限内に申告しましょう。
「副業」から「複業」へのステップアップ
最初は副業として始めて、徐々に複業にシフトしていくという方法もあります。
私の場合、最初は週末だけの簡単な副業からスタートしました。でも続けているうちに「もっと本格的にやりたい」という気持ちが芽生え、今では複数の仕事を並行して行う複業スタイルになっています。
まずは自分の興味があることや得意なことから副業を始めて、そこから可能性を広げていくのがおすすめです。
よくある質問
Q1: 副業と複業、どちらが収入を増やしやすいですか?
一般的には複業の方が収入を増やしやすい傾向があります。複業は複数の本業を持つため、それぞれに本格的に取り組むことで、副業よりも高い報酬を得られる可能性が高いです。ただし、その分求められるスキルや責任も大きくなります。まずは副業から始めて、慣れてきたら複業にステップアップするのも良い方法ですよ。
Q2: 会社員でも複業はできますか?
はい、できます。近年は働き方改革の影響で、複業を認める企業が増えています。ただし、会社の就業規則で副業・複業が認められているか必ず確認してください。また、複業を行う場合は本業に支障をきたさないよう、時間管理やスケジュール調整をしっかり行うことが大切です。
Q3: 副業から始めて複業に移行するにはどうすればいいですか?
まずは副業として小さく始めて、経験を積むのがおすすめです。副業を通じてスキルや人脈を広げながら、徐々に仕事の質と量を高めていきましょう。また、自分が本当にやりたいことや得意なことを見つけることも重要です。複数の仕事を本業レベルでこなせる自信と環境が整ってきたら、複業へのステップアップを検討してみてください。
Q4: 副業や複業をする上で最も大切なことは何ですか?
最も大切なのは、本業に影響を出さないことです。どんなに副業や複業が充実していても、本業のパフォーマンスが落ちてしまっては意味がありません。自分の体力や時間を冷静に見極め、無理のない範囲で計画を立てることが成功の鍵です。また、会社のルールを守り、確定申告などの手続きも忘れずに行いましょう。
「副業」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「副業」と「複業」は同じ「ふくぎょう」と読みますが、働き方は大きく異なります。
副業は本業を軸に、空き時間で収入を得る補助的な仕事です。一方、複業は複数の本業を持ち、どの仕事も同じくらいの労力をかけて取り組む働き方です。
どちらが良いかは、あなたの目的や状況によって変わります。まずは安定した収入を確保したいなら副業、複数の分野で専門性を発揮したいなら複業が向いているでしょう。
大切なのは、自分に合った働き方を見つけることです。この記事が、あなたの新しい一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです!

