当サイトはプロモーションを含みます

「綿」と「ポリエステル」の違い!特徴や賢い選び方

ファッション、美容

毎日着ている服の素材、気にしたことはありますか?洋服を買うとき、なんとなくタグを見て「綿100%」とか「ポリエステル混紡」って書いてあるけど、正直よくわからないまま選んでいる…という方も多いのではないでしょうか。

実は私も、子育てで忙しくなるまでは、あまり深く考えていませんでした。でも、子どもの服を選ぶようになってから、「この素材だと肌荒れしちゃうかな」「洗濯しやすい素材がいいな」と気になり始めたんです。さらに、自分の服も毎日洗濯することが増えて、素材選びの大切さを実感するようになりました。

綿とポリエステル、似ているようで全く違う特徴を持っています。この記事では、それぞれの素材の違いや、どんなシーンでどちらを選ぶべきかを、わかりやすくお伝えしていきますね。

関連記事
「ポリエチレン」「ポリエステル」「ポリウレタン」の違いを徹底解説!
「ポリエステル」「ナイロン」「レーヨン」「アクリル」の違いを徹底解説!
「ポリエステル」と「化繊」の違い!見分け方と特徴を比較

「綿」とは

綿(コットン)は、綿花という植物の種子から採れる天然繊維です。人類が数千年も前から使ってきた、最も身近な天然素材の一つなんですよ。

綿の最大の特徴は、その柔らかな肌触りです。天然素材ならではの優しい風合いがあり、肌に直接触れても快適に感じられます。また、繊維の中に空気を含む構造になっているので、夏は涼しく冬は暖かいという、まるで天然のエアコンのような働きをしてくれるんです。

さらに、綿は吸水性や吸湿性に優れているため、汗をかいてもしっかり吸い取ってくれます。タオルや下着、Tシャツなど、肌に触れるアイテムに多く使われているのは、この特性があるからなんですね。

私も子どもの肌着は必ず綿100%を選ぶようにしています。敏感肌の子でも安心して着られるし、洗濯を繰り返しても肌触りの良さが続くので、本当に助かっています。

「ポリエステル」とは

ポリエステルは、石油を原料として作られる化学繊維(合成繊維)です。「化学繊維」と聞くと、ちょっと身体に悪そう…と思うかもしれませんが、実は現代の衣料品には欠かせない、とても優秀な素材なんですよ。

ポリエステルの最大の特徴は、速乾性と耐久性の高さです。洗濯してもすぐに乾くので、梅雨の時期や部屋干しが多い家庭にはとても便利。また、シワになりにくく、型崩れしにくいという特性もあるため、お手入れがとても簡単なんです。

さらに、ポリエステルは軽くて丈夫。何度洗濯しても傷みにくく、色落ちもしにくいため、長く使えるのも魅力です。スポーツウェアやアウトドア用の服、ユニフォームなどによく使われているのは、この優れた機能性があるからなんですね。

私の場合、子どもの運動着はポリエステル素材を選ぶことが多いです。汗をかいてもすぐ乾くし、毎日洗濯しても全然へたらないので、コストパフォーマンスも抜群なんです。

綿とポリエステルの主な違い

ここからは、綿とポリエステルの具体的な違いを詳しく見ていきましょう。

素材の性質

綿は天然繊維で、ポリエステルは化学繊維です。この違いが、すべての特性に影響しているんです。綿は植物由来なので生分解性があり、環境に優しい素材と言えます。一方、ポリエステルは石油由来ですが、現代では技術が進歩し、ペットボトルなどをリサイクルして作られるポリエステルも増えてきています。

肌触りと着心地

綿は柔らかくてふんわりとした肌触りが特徴です。なめらかで優しい感触なので、敏感肌の方や小さなお子さんでも安心して着られます。

一方、ポリエステルはツルツルとしてサラッとした肌触り。少し光沢感があり、滑らかな質感です。ただ、人によってはチクチクするような感覚を覚えることもあるため、肌に直接触れるインナーには綿素材を選ぶ方も多いですね。

私も、肌が弱い方なので、直接肌に触れる下着やパジャマは綿100%を愛用しています。やっぱり天然素材の安心感があるんですよね。

吸水性・速乾性

綿は吸水性が非常に高く、汗をしっかり吸い取ってくれます。ただし、一度水分を吸い込むと繊維の中に溜め込んでしまうため、乾きにくいというデメリットもあります。梅雨の時期なんかは、なかなか乾かなくて困ることもありますよね。

ポリエステルは繊維自体には吸水性がありませんが、生地の構造によって汗を拡散・蒸発させる仕組みになっています。そのため、速乾性に非常に優れており、洗濯してもすぐ乾くのが魅力です。スポーツウェアに多く使われているのは、この特性があるからなんです。

夏場の子どもの服は、汗をたくさんかくのでポリエステルの速乾性がとても助かります。午前中に洗濯すれば、お昼過ぎにはもう乾いているので、何枚も同じ服を買わなくてもいいんです。

シワ・縮みへの強さ

綿は水を含むと繊維が膨らみ、乾燥すると元に戻ろうとして縮んでしまいます。そのため、洗濯するとシワができやすく、縮みやすいという特性があります。お気に入りの綿のTシャツが洗濯で縮んでしまった…なんて経験、ありませんか?

ポリエステルはシワになりにくく、縮みもほとんどありません。洗濯後にアイロンをかける手間もかからないので、忙しい主婦には本当にありがたい素材です。

熱や火への強さ

綿は熱に強く、火の粉が飛んでも簡単に穴が開くことはありません。そのため、鍋つかみや鍋敷き、溶接作業などの仕事着にも使われています。アイロンも高温でかけられるので、しっかりシワを伸ばせるのも便利ですね。

一方、ポリエステルは熱に弱く、火の粉が飛ぶとじゅわっと溶けてしまいます。そのため、キャンプやバーベキューなど火を使う場面では、ポリエステル素材の服は避けた方が安全です。

キャンプに行くときは、必ず綿素材の服を着せるようにしています。火の粉が飛んでも安心だし、何より子どもの安全が第一ですからね。

静電気の起こりやすさ

綿は静電気が起こりにくい素材です。冬場の乾燥した時期でも、バチバチすることが少ないのが嬉しいポイント。髪の毛やホコリも付きにくいので、見た目もきれいに保てます。

ポリエステルは摩擦によって静電気が起こりやすい素材です。特に冬場は、ドアノブに触れるたびにバチッとなって驚くことも。ただ、最近は静電気防止加工が施されたポリエステル製品も増えてきているので、選ぶ際にチェックしてみるといいですよ。

私も冬場はできるだけ綿素材のインナーを着るようにしています。重ね着するときも、綿素材を一枚入れるだけで静電気がかなり軽減されるんですよ。

お手入れのしやすさ

綿は洗濯に強い素材ですが、乾きにくく、シワや縮みが出やすいため、お手入れには少し手間がかかります。色落ちや色移りもしやすいので、初めて洗うときは分けて洗った方が安心です。

ポリエステルは洗濯機でガンガン洗っても大丈夫。すぐに乾くし、シワにもならないので、お手入れが本当に楽です。ただし、汗のニオイや汚れが残りやすいという特性があるので、ワキ部分などは部分洗いしたり、つけ置き洗いをするとスッキリしますよ。

シーン別おすすめの選び方

実際にどんな場面でどちらの素材を選べばいいのか、具体的なシーンを見ていきましょう。

スポーツや運動をするとき

スポーツウェアやジムウェアには、断然ポリエステルがおすすめです。汗をかいてもすぐに乾くので、ベタつきにくく快適に動けます。また、軽くて動きやすいのもポイント。綿100%だと汗を吸って重くなり、動きづらくなってしまうんです。

ただし、ポリエステルは汗のニオイが残りやすいので、運動後はできるだけ早く洗濯するか、つけ置き洗いをすると清潔に保てますよ。

普段着や部屋着として

リラックスして過ごしたい普段着や部屋着には、綿素材がおすすめです。柔らかな肌触りで着心地がよく、吸湿性もあるので快適に過ごせます。

ただ、毎日洗濯したい場合は、綿とポリエステルの混紡素材を選ぶのもいいですね。肌触りの良さを保ちつつ、乾きやすさも兼ね備えているので、使い勝手が抜群です。

仕事着やユニフォームとして

仕事着やユニフォームの場合は、仕事内容によって選び方が変わります。

火を扱う調理場や溶接などの現場では、必ず綿素材を選びましょう。ポリエステルは火に弱く、火花が飛ぶと溶けて肌に張り付いてしまう危険性があります。

一方、一般的なオフィスワークや屋外作業では、ポリエステル混紡(ポリエステル65%・綿35%)がおすすめです。丈夫で型崩れしにくく、シワにもならないので、きちんとした印象を保てます。

子ども服として

子ども服の場合、肌に直接触れる下着やパジャマは綿100%がおすすめです。敏感肌の子でも安心して着られますし、吸水性が高いので汗っかきな子にもぴったりです。

一方、外遊び用の服や運動着は、ポリエステルや混紡素材が便利です。汚れてもすぐに洗って乾かせるので、何枚も持たなくても済みます。特に梅雨の時期や冬場は、速乾性のあるポリエステル素材が大活躍しますよ。

キャンプやバーベキューなど火を使うレジャー

キャンプやバーベキューなど、火を使うアウトドアシーンでは、必ず綿素材の服を選びましょう。ポリエステル素材は火の粉で溶けてしまう危険性があるので、避けた方が安全です。

綿100%のTシャツやパンツなら、火に強く安心です。万が一火の粉が飛んでも、焦げる程度で済むので、怪我のリスクも減らせます。

混紡素材(T/C)という選択肢

綿とポリエステル、それぞれにメリット・デメリットがあるのはわかったけど、両方のいいとこ取りができたら嬉しいですよね。実は、そんな素材があるんです。それが「混紡素材」、通称「T/C(テトロン・コットン)」と呼ばれるものです。

混紡素材は、綿とポリエステルを混ぜ合わせて作られた生地で、両方の長所を兼ね備えています。特に、ポリエステル65%・綿35%の配合率が「黄金比」と言われており、作業着やユニフォームに多く使われているんですよ。

この配合だと、綿の柔らかな肌触りを残しつつ、ポリエステルの速乾性や耐久性、シワへの強さも持ち合わせています。まさにいいとこ取りの万能素材なんです。

ただし、混紡素材は綿100%ほどの自然な風合いや吸水性はなく、ポリエステル100%ほどの速乾性もないという、中間的な特性になります。何かが突出して優れているわけではないけど、全体的にバランスが取れた「平均点の高い素材」というイメージですね。

私も、自分の普段着は混紡素材のものを選ぶことが多いです。着心地もいいし、洗濯も楽だし、何より長持ちするのがありがたいんです。

素材表示タグの見方

服を買うとき、ついつい見落としがちなのが「素材表示タグ」です。でも、このタグを見れば、その服がどんな素材でできているかが一目でわかるんですよ。

タグには「綿100%」「ポリエステル100%」「綿65%・ポリエステル35%」といった表示があります。数字が大きい方が、その素材の割合が多いということです。

例えば「綿70%・ポリエステル30%」と書いてあれば、綿の特性が強く出ている生地ということ。肌触りが良く、吸水性も高めですが、ある程度の速乾性やシワへの強さも持っています。

逆に「ポリエステル80%・綿20%」なら、ポリエステルの特性が強い生地。速乾性や耐久性に優れていますが、綿を少し混ぜることで肌触りが改善されています。

お店で服を選ぶときは、ぜひタグをチェックする習慣をつけてみてください。自分のライフスタイルや好みに合った素材を選べるようになりますよ。

よくある質問

Q1. 汗っかきな人には綿とポリエステルのどちらがいいですか?

汗っかきな方には、用途によって使い分けるのがおすすめです。

運動時やアクティブに動くときは、ポリエステル素材が良いでしょう。速乾性に優れているため、汗をかいてもすぐに乾き、ベタつきを感じにくいです。ただし、ポリエステルは汗のニオイが残りやすいので、こまめに洗濯したり、つけ置き洗いをするといいですよ。

普段着やリラックスタイムには、綿素材がおすすめです。吸水性が高いので汗をしっかり吸い取ってくれますし、肌触りも快適です。ただ、汗を吸うと重くなりやすいので、運動には向いていません。

Q2. 敏感肌でも安心して着られるのはどちらですか?

敏感肌の方には、綿素材が断然おすすめです。天然繊維で柔らかく、肌への刺激が少ないため、かぶれやかゆみが起こりにくいんです。特に、肌に直接触れる下着やパジャマ、インナーなどは綿100%を選ぶと安心ですよ。

ポリエステルは化学繊維なので、人によってはチクチク感じたり、かぶれてしまうことがあります。ただし、最近は肌触りを改善したポリエステル素材も増えているので、試着して確かめてみるのもいいですね。

Q3. 混紡素材の服は家で洗濯できますか?

はい、混紡素材の服は家庭で洗濯できます。むしろ、お手入れが簡単なのが混紡素材の魅力の一つなんです。

洗濯機で普通に洗えますし、乾きも早いので、日常使いにとても便利です。ただし、洗濯表示タグを確認して、指定された方法で洗うようにしましょう。

色落ちが気になる場合は、初めて洗うときだけ分けて洗うと安心です。また、乾燥機を使う場合は、低温設定にするとより長持ちしますよ。

Q4. 冬の静電気対策には綿とポリエステルのどちらがいいですか?

冬の静電気対策には、綿素材が効果的です。綿は静電気が起こりにくい素材なので、バチバチするのを防いでくれます。

特に、重ね着するときに綿素材のインナーを一枚着ておくと、静電気がかなり軽減されますよ。私も冬場は必ず綿100%の肌着を着るようにしています。おかげで、あのイヤな静電気のストレスから解放されました。

ポリエステル素材の服を着る場合は、静電気防止スプレーを使ったり、静電気防止加工が施された製品を選ぶと快適に過ごせます。

「Tシャツ ポリエステル 」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!

まとめ

綿とポリエステル、それぞれに素晴らしい特徴があります。

綿は天然繊維で、柔らかな肌触りと高い吸水性が魅力。火に強く、静電気も起こりにくいので、肌に直接触れる服やリラックスタイムの服、火を使う場面での服に最適です。ただし、乾きにくく、シワや縮みが出やすいというデメリットもあります。

ポリエステルは化学繊維で、速乾性と耐久性の高さが魅力。シワになりにくく、お手入れが簡単なので、スポーツウェアや普段着、仕事着として便利です。ただし、火に弱く、静電気が起こりやすく、汗のニオイが残りやすいというデメリットもあります。

そして、両方のいいとこ取りをした混紡素材(T/C)は、バランスの取れた万能素材として、幅広いシーンで活躍してくれます。

大切なのは、自分のライフスタイルや用途に合わせて、適切な素材を選ぶこと。素材表示タグをチェックする習慣をつけて、自分にぴったりの服を見つけてくださいね。

この記事が、あなたの服選びの参考になれば嬉しいです。素材の特性を理解すると、毎日の暮らしがもっと快適になりますよ。