洋服やバッグについている、あの金属や樹脂のパーツ。人によって「ファスナー」と呼んだり、「ジッパー」と呼んだり、「チャック」と呼んだり…あれ、結局どれが正しいの?と疑問に思ったことはありませんか?
実は私、子どもに「これファスナー開けて」と言ったら「ママ、ジッパーでしょ?」と訂正され、義母からは「チャックって言わないの?」と聞かれて、どれが正しいのか混乱したことがあります。実際のところ、どれが正解なのか、それともどれでもいいのか、気になりますよね。
この記事では、「ファスナー」「ジッパー」「チャック」の違いについて、歴史的な背景から使い分け方まで、わかりやすく解説していきます。普段何気なく使っている言葉の意外なルーツを知れば、ちょっとした会話のネタにもなるかもしれませんよ!
「ファスナー」とは?
「ファスナー」は、衣類やバッグなどに使われる留め具の一般名称です。英語の「fasten(留める、固定する)」という動詞から来ている言葉で、国際的にも広く通用する正式な呼び方です。
厳密に言うと、私たちが普段「ファスナー」と呼んでいるものは、正式には「スライドファスナー」と呼ばれています。なぜなら、「ファスナー」という言葉には、もっと広い意味があるからです。
実は、ボタンやホック、マジックテープなども、広い意味では「ファスナー」の仲間なんです。留め具全般を指す言葉として「ファスナー」が使われているため、私たちがよく知っているあの金属製の留め具は、スライドさせて開閉することから「スライドファスナー」という正式名称になっています。
ファスナーは1891年にアメリカのホイットコム・ジャドソンという人が発明しました。当時、靴ひもを結ぶのが面倒だと感じていたジャドソンさんが、もっと簡単に靴を留められる方法はないかと考えて開発したのが始まりです。ただし、発明された当初はまだ構造が不完全で、使っているうちに勝手に開いてしまうなどの問題があり、あまり普及しませんでした。
「ジッパー」とは?
「ジッパー」は、ファスナーを閉めるときの「シューッ」という音を英語で表現した「zip」という擬音語が由来です。
ファスナーが発明されてから約30年後の1921年、アメリカのシューズメーカーB.F.グッドリッチ社が、改良されたファスナーを採用した靴を販売する際に、この開閉時の「シューッ」という音から「ジッパー(Zipper)」という商品名をつけました。このネーミングが大ヒットし、アメリカでは「ジッパー」という呼び名が一般的に定着したのです。
もともとは登録商標だった「ジッパー」という言葉ですが、現在では商標登録が切れているため、一般名称として誰でも自由に使えるようになっています。アメリカをはじめ、世界中で広く使われている呼び方です。
「Zipper」という言葉には「速さ」や「スピード感」を表現するニュアンスが込められており、素早く開け閉めできるファスナーの特徴をうまく言い表した名前と言えますね。
「チャック」とは?
10年間使い続けたブルガリの財布が終わりを告げた🙏😭
— かつぷ🕶⸒⸒ (@dshoNapaNj86057) September 25, 2025
チャックが閉まらない😮💨
新しい財布を買ったが…使いづらい😫💦 pic.twitter.com/t5FxwhLYkq
「チャック」は、実は日本で生まれた独自の呼び方です。海外では通じない、日本だけの呼び名なんですよ。
1927年、広島県尾道市にあった「日本チャックファスナー工業株式会社」という会社が、「巾着(きんちゃく)」をもじって「チャック」という商品名でファスナーを販売しました。巾着袋のようにギュッと締めて留める機能から、この名前が付けられたと言われています。
この「チャック」という呼び名があまりにも広まり、商品名であるにもかかわらず、日本では一般的な呼び方として完全に定着してしまいました。このように、商品名が一般名詞化する現象は「商標の普通名称化」と呼ばれていて、他にも「ホッチキス」や「セロテープ」などが同じ例です。
世代によっては、「チャック」という呼び方が最も馴染み深いという方も多いでしょう。私の母も祖母も、いつも「チャック」と呼んでいます。特に昭和生まれの世代には、「チャック」が最も自然な呼び方のようですね。
「ファスナー」「ジッパー」「チャック」の本当の違いは?
結論から言うと、「ファスナー」「ジッパー」「チャック」は、すべて同じものを指しています。意味や機能に違いはまったくありません。
違いがあるのは、語源と使われる地域、そして世代による傾向だけです。
語源の違い:
- 「ファスナー」:英語の「fasten(留める)」が由来の一般名称
- 「ジッパー」:開閉時の「zip(シューッ)」という音が由来
- 「チャック」:「巾着」をもじった日本独自の商品名が由来
使われる地域の違い:
- 「ファスナー」:世界中で通用する国際的な呼び方
- 「ジッパー」:特にアメリカで一般的
- 「チャック」:日本でのみ通じる呼び方
世代による傾向:
- 「チャック」:昭和世代に多い
- 「ファスナー」:幅広い世代で使用
- 「ジッパー」:比較的若い世代や、英語に慣れ親しんでいる人に多い
私自身は普段「ファスナー」と呼ぶことが多いのですが、母と話すときは「チャック」、子どもと話すときは「ジッパー」と、無意識に使い分けていることに気づきました。相手に伝わりやすい言葉を自然に選んでいるんですね。
ファスナー、ジッパー、チャック、同じものなのに名前がいろいろっ☺️#イラスト #落書き #絵描きさんフォロバ100 #絵描きさんと繋がりたい #夏の創作クラスタフォロー祭り pic.twitter.com/l0PbcG5gPP
— 照海菜亜 (テルミナー) (@ilovekonokyoku2) September 22, 2024
シーン別の使い分け方とポイント
「ファスナー」「ジッパー」「チャック」はどれを使っても間違いではありませんが、シーンや相手によって使い分けることで、より自然なコミュニケーションができます。
フォーマルな場面では「ファスナー」
ビジネスシーンや正式な場面では、「ファスナー」という呼び方が最も適しています。例えば、スーツの修理を依頼する際、フォーマルなバッグの説明をする際、公式な文書や仕事のメールなどでは「ファスナー」を使った方が丁寧で専門的な印象を与えます。
ファッション業界や洋裁の現場でも、「ファスナー」が標準的な用語として使われています。
カジュアルな場面では「ジッパー」
日常会話や友人との会話、カジュアルな衣類について話すときは「ジッパー」も自然です。特にジーンズやジャケット、スポーツウェア、アウトドア用品などについているものは「ジッパー」と呼ぶことが多いですね。
若い世代との会話では「ジッパー」が通じやすく、現代的でスタイリッシュな印象を与えます。
年配の方との会話では「チャック」
おじいちゃんやおばあちゃん世代、昭和生まれの方と話すときは、「チャック」という呼び方が最も伝わりやすいかもしれません。私も義母と話すときは、自然と「チャック」と言っている自分に気づきました。
親しみやすく、懐かしい雰囲気を出したいときにも「チャック」は有効です。
海外では注意が必要
海外で通じるのは「ファスナー(Fastener)」と「ジッパー(Zipper)」だけです。「チャック」は日本独自の呼び方なので、海外では通じません。旅行先や海外の方との会話では、「ファスナー」か「ジッパー」を使いましょう。
実際の会話での使用例
実際の生活の中で、それぞれの呼び方がどのように使われているか、いくつか例を見てみましょう。
「ファスナー」を使う例:
- 「このコートのファスナーが壊れてしまいました」(修理店で)
- 「バッグのファスナーポケットに貴重品を入れておきましょう」(フォーマルな場面)
- 「ファスナーを一番上まで閉めてください」(学校の先生が子どもに)
「ジッパー」を使う例:
- 「ジーンズのジッパーが開いてるよ」(友人同士の会話)
- 「このジャケット、ジッパーの滑りが良くて使いやすい」(カジュアルな会話)
- 「ジッパー付きのパーカーを買ったんだ」(若い世代の会話)
「チャック」を使う例:
- 「このズボンのチャック、ちょっと上げてくれる?」(親が子どもに)
- 「チャックが固くなっちゃって開かないのよ」(年配の方の会話)
- 「上着のチャックを閉めなさい、風邪ひくわよ」(おばあちゃんが孫に)
このように見ると、同じものを指していても、使う場面や相手によって自然と言葉を選んでいることがわかりますね。
世代別の呼び方の傾向
実は、呼び方の違いには世代による明確な傾向があります。これを知っておくと、コミュニケーションがよりスムーズになりますよ。
昭和世代(60代以上): 圧倒的に「チャック」派が多いです。1927年に日本で「チャック」という商品名が広まって以来、この世代にとっては「チャック」が最も自然な呼び方として定着しています。私の両親も義父母も、ほぼ100%「チャック」と呼んでいます。
昭和後期〜平成初期世代(40〜50代): 「チャック」と「ファスナー」の両方を使う過渡期の世代です。学校教育では「ファスナー」と習ったけれど、家庭では「チャック」と呼ばれていたという方が多いのではないでしょうか。状況に応じて使い分けている方が多い印象です。
平成世代(20〜30代): 「ファスナー」と「ジッパー」を使う方が増えています。グローバル化や英語教育の影響もあり、「ジッパー」という呼び方に抵抗がない世代です。ファッションやアウトドアブランドが「ジッパー」という表記を使うことも影響しているかもしれません。
令和世代(10代以下): 「ジッパー」を使う割合がさらに増えている傾向があります。SNSやYouTubeなどで海外の情報に触れる機会が多く、「Zipper」という言葉に馴染みがあるようです。
世界各国でのファスナーの呼び方
実は、ファスナーの呼び方は国や地域によって大きく異なります。ちょっとした豆知識として、世界各国での呼び方を紹介しますね。
アメリカ: 「Zipper(ジッパー)」が一般的。開閉時の音から名付けられたこの呼び方が、最も広く使われています。
イギリス: 「Zip」や「Slide Fastener(スライドファスナー)」という呼び方を使うことが多いです。より機能的な名称ですね。
中南米: 「Cierre Relámpago(シェレス・レランパゴ)」と呼ばれています。これは「稲妻の留め具」という意味で、ジッパーを閉めるときの素早い動きを、稲妻の速さに例えた表現です。とてもロマンチックな呼び方ですよね。
フランス: 「Fermeture à Glissière(フェルメチュール・ア・グリシェール)」と呼ばれています。「滑る留め具」という意味です。
ドイツ: 「Reißverschluss(ライスフェアシュルス)」という呼び方で、「引き裂く留め具」という直訳になります。
このように、世界中でさまざまな呼び方があるのは面白いですね。それぞれの国の文化や感性が、呼び方にも表れているように感じます。
ファスナーの種類と特徴
ファスナーには、実はさまざまな種類があります。用途や素材によって、適したファスナーが使い分けられているんです。
金属ファスナー: 真鍮やアルミニウムなどの金属でできたファスナーです。丈夫で高級感があり、ジーンズやレザージャケットなどによく使われています。重厚感があり、長持ちするのが特徴です。
樹脂ファスナー: プラスチック製のファスナーで、軽量で錆びないのが特徴です。スポーツウェアや子ども服、日常着など、幅広く使われています。カラーバリエーションが豊富なのも魅力です。
コイルファスナー: ナイロンやポリエステルのコイル状になったファスナーです。柔軟性があり、カーブした部分にも使えるため、バッグやポーチなどによく採用されています。
ビスロンファスナー: 樹脂製でありながら、射出成形で作られた歯が特徴的なファスナーです。軽量で丈夫、しかも滑らかに開閉できます。
私の経験では、冬のコートについている金属ファスナーは丈夫で長持ちするのですが、寒い日に素手で触ると冷たいのが困りものです。一方、樹脂ファスナーは軽くて使いやすいのですが、金属製ほどの高級感はないかもしれませんね。
ファスナーのトラブルと対処法
ファスナーを長く使っていると、いろいろなトラブルに遭遇することがあります。私も実際に経験したことがあるトラブルと、その対処法をご紹介します。
スライダーが動きにくくなった場合: これは本当によくあるトラブルです。私も子どものジャケットのファスナーが固くなって困った経験があります。そんなときは、ファスナーの歯の部分に鉛筆の芯を軽くこすりつけると、黒鉛が潤滑剤の役割を果たして滑りやすくなります。ロウソクのロウを使う方法もありますが、衣類によっては油染みになる可能性があるので注意が必要です。
スライダーが外れてしまった場合: 焦らず、まずファスナーの一番下までスライダーを持っていきます。そして、左右の歯を揃えた状態で、ゆっくりとスライダーをはめ直します。無理に引っ張ると歯が壊れてしまうので、慎重に行いましょう。
噛み込みが発生した場合: 生地や糸を噛み込んでしまったときは、無理に引っ張らないことが大切です。ゆっくりと逆方向に動かしながら、噛み込んだ部分を少しずつ引き抜きます。強引に引っ張ると、生地が破れたりファスナーが壊れたりする原因になります。
スライダーが緩くなった場合: 長く使っているとスライダーが緩んで、ファスナーが勝手に開いてしまうことがあります。そんなときは、ペンチでスライダーの両側を軽く締めることで改善できる場合があります。ただし、締めすぎると動かなくなるので、少しずつ調整するのがコツです。
よくある質問
Q1:「ファスナー」「ジッパー」「チャック」、どれが正しい呼び方ですか?
どれも正しい呼び方です。「ファスナー」は一般名称として世界中で通用する言葉、「ジッパー」は主にアメリカで使われている呼び方、「チャック」は日本独自の呼び方です。どれも同じものを指しており、意味や機能に違いはありません。フォーマルな場面では「ファスナー」、カジュアルな会話では「ジッパー」、年配の方との会話では「チャック」を使うと自然ですが、どれを使っても問題ありません。
Q2:なぜ人によって呼び方が違うのですか?
呼び方の違いは、主に世代や地域、業界による影響が大きいです。昭和世代は日本独自の呼び方である「チャック」を使うことが多く、若い世代では「ファスナー」や「ジッパー」が一般的です。また、ファッション業界では「ファスナー」、アウトドア用品業界では「ジッパー」という傾向もあります。どの呼び方も間違いではなく、それぞれの歴史的背景や文化的な要因によって定着したものです。
Q3:海外で通じるのはどれですか?
「ファスナー(Fastener)」と「ジッパー(Zipper)」は海外で通じますが、「チャック」は日本独自の呼び方なので海外では通じません。アメリカでは「Zipper」が一般的で、イギリスでは「Zip」や「Slide Fastener」と呼ばれることが多いです。海外旅行や外国の方との会話では、「ファスナー」か「ジッパー」を使うようにしましょう。
Q4:呼び方によって商品の品質や性能に違いはありますか?
呼び方が違うだけで、商品自体に違いはありません。「ファスナー」「ジッパー」「チャック」と呼ばれていても、すべて同じ製品を指しています。品質や性能の違いは、呼び方ではなく、メーカーや素材、製造方法によって決まります。例えば、YKKやTALONといった有名メーカーのファスナーは品質が高いことで知られていますが、これは呼び方とは無関係です。
Q5:子どもにはどの呼び方を教えればいいですか?
基本的には「ファスナー」を教えるのがおすすめです。国際的に通用する一般名称であり、学校教育でも使われている言葉だからです。ただし、「ジッパー」や「チャック」も間違いではないので、家庭内で自然に使っている呼び方を教えても問題ありません。むしろ、「これは『ファスナー』とも『ジッパー』とも『チャック』とも呼ばれるんだよ」と、複数の呼び方があることを教えてあげると、言葉の多様性を学ぶ良い機会になりますね。
「ジッパー ファッション」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「ファスナー」「ジッパー」「チャック」は、すべて同じものを指す異なる呼び方です。「ファスナー」は「留める」という意味から来た国際的な一般名称、「ジッパー」は開閉時の「シューッ」という音から生まれたアメリカ発祥の呼び方、「チャック」は「巾着」をもじった日本独自の呼び方です。どれを使っても間違いではなく、意味や機能に違いはありません。
世代によって好まれる呼び方に違いがあり、昭和世代は「チャック」、幅広い世代で「ファスナー」、若い世代では「ジッパー」が使われる傾向があります。フォーマルな場面では「ファスナー」、カジュアルな会話では「ジッパー」、年配の方との会話では「チャック」を使うと自然なコミュニケーションができますが、基本的には自分が使いやすい方を選んで大丈夫です。
ただし、海外では「チャック」は通じないので、「ファスナー」か「ジッパー」を使うように注意しましょう。
普段何気なく使っているファスナーにも、こんなに面白い歴史と多様な呼び方があったなんて、知れば知るほど奥が深いものです。これからファスナーを使うたびに、ちょっとだけ意識してみると、日常生活がより楽しくなるかもしれませんね。世代を超えて、それぞれの呼び方を尊重しながら、スムーズなコミュニケーションを楽しみましょう!