毎日の食事作りで何気なく使っている「料理」「レシピ」「メニュー」「献立」という言葉。でも、これらの違いをきちんと説明できますか?
私も子供たちに「今日のメニューは?」と聞かれて、「えっと、献立は…いや、料理は…」と言葉に詰まってしまったことがあります。どれも食事に関する言葉だからこそ、違いがわかりにくいんですよね。
この記事では、似ているようで実は違う4つの言葉の意味と使い分け方を、わかりやすく解説していきます。例文もたっぷりご紹介するので、読み終わる頃にはスッキリと使い分けられるようになりますよ!
「料理」とは
今日の夜ごはんはロールキャベツ。煮込み料理が食べたくなる季節になってきたね pic.twitter.com/yeebsUM5hG
— i (@ii_____27) October 7, 2025
**料理(りょうり)**とは、食材を調理して作った食べ物そのもの、または食べ物を作る行為のことを指します。
つまり、「カレー」「ハンバーグ」「お味噌汁」など、具体的に出来上がった食べ物が「料理」です。また、「料理をする」「料理が得意」といった使い方をするときは、食べ物を作る行為そのものを表しています。
料理という言葉は、完成した食べ物と、それを作る行為の両方の意味を持っているんですね。
「料理」の例文
- 今日は新しい料理に挑戦してみた
- 母の作る料理はいつも温かい味がする
- この料理はどうやって作るの?
- 和食料理が好きです
- 料理教室に通い始めました
私も子供が生まれてから、簡単で栄養バランスの良い料理を作ろうと試行錯誤してきました。最初は料理が苦手でしたが、毎日続けることで少しずつ上達していくのが実感できて嬉しかったです。
「レシピ」とは
**レシピ(recipe)**とは、料理の作り方を説明したもののことです。材料の分量や調理手順が書かれた「調理法」や「作り方」を指します。
レシピには、必要な材料とその量、調理する順番、火加減や時間などが詳しく書かれています。つまり、「完成した料理」ではなく、「料理を作るための説明書」がレシピなんですね。
クックパッドやレシピ本に載っているものが、まさにレシピです。
「レシピ」の例文
- このケーキのレシピを教えてください
- ネットでレシピを検索する
- 祖母から伝わるレシピを大切にしている
- レシピ通りに作ったのに失敗した
- 簡単レシピが知りたい
私はよく、忙しい夕方に「今日は何作ろう…」と悩んだときに、スマホでレシピを検索します。冷蔵庫にある材料で作れるレシピを見つけたときは、本当に助かりますよね。最近は動画のレシピも増えて、わかりやすくなったなと感じています。
「メニュー」とは
新生姜を手に入れたので炊き込みご飯🍁
— トレえみ@40kg痩せた人 (@emiry_oinari) October 4, 2025
我が家の秋メニュー。
もしあれば鶏もも肉を小さく切って追加して炊いても美味しいよ〜!! pic.twitter.com/CQwkmHPB82
**メニュー(menu)**とは、提供される料理の一覧や品目のことを指します。
レストランや食堂でお客さんが注文するために見る「お品書き」が、典型的なメニューです。また、家庭でも「今日のメニューは何?」と聞くときがありますよね。この場合は、「今日は何の料理を作るの?」という意味で使われています。
メニューは、どんな料理があるか、何を食べられるかを示すリストのようなものです。
「メニュー」の例文
- レストランのメニューを見て注文する
- 今日のランチメニューは何ですか?
- メニュー表を作成する
- 新しいメニューを開発する
- メニューが豊富なお店
子供と外食するとき、メニューを見ながら「どれにする?」と相談するのが楽しいひとときです。ただ、子供はいつも同じメニューばかり選びたがるので、「たまには違うのも食べてみようよ」と誘うのに苦労します(笑)。
「献立」とは
**献立(こんだて)**とは、食事全体の組み合わせや構成のことを指します。
単品の料理ではなく、主食・主菜・副菜・汁物などをまとめた「食事の組み立て」が献立です。たとえば、「ご飯、焼き魚、ほうれん草のおひたし、お味噌汁」という一食全体のセットが献立になります。
栄養バランスを考えて食事の組み合わせを考えることを「献立を立てる」と言います。
「献立」の例文
- 一週間分の献立を考える
- 栄養バランスの良い献立にしたい
- 学校給食の献立表
- 今日の献立が決まらない
- 献立アプリを使ってみる
私にとって、献立を考えることが毎日の一番の悩みです。特に週末にまとめて買い物をするときは、一週間の献立をある程度考えてから買い物リストを作るようにしています。でも、実際には予定通りにいかないことも多くて、冷蔵庫の中身を見ながら臨機応変に変えることもしょっちゅうです。
4つの言葉の違いをもっと詳しく
ここまで個別に見てきましたが、もう少し違いを整理してみましょう。
料理は「完成した食べ物」または「作る行為」です。唐揚げ、パスタ、サラダなど、一品一品の食べ物を指します。
レシピは「料理の作り方の説明」です。料理を作るための材料リストと手順が書かれたものです。
メニューは「料理の選択肢や品目のリスト」です。何が食べられるかを示す一覧表のようなものです。
献立は「食事全体の組み合わせ」です。複数の料理を組み合わせた一食分の構成のことです。
たとえば、夕食の場面で考えてみましょう。
- 今日の献立は、ご飯、ハンバーグ、サラダ、スープです
- ハンバーグという料理を作ります
- ハンバーグのレシピを見ながら作ります
- 明日のランチは、カフェのメニューから選びます
このように、それぞれ指しているものが違うんですね。
使い分けのポイント
日常会話でこれらの言葉を使い分けるときのポイントをまとめます。
「料理」を使うとき
- 作った食べ物そのものを指すとき
- 調理する行為を指すとき
- 例:「この料理おいしいね」「料理が趣味です」
「レシピ」を使うとき
- 作り方を知りたい・教えたいとき
- 材料や手順の情報が必要なとき
- 例:「レシピを教えて」「レシピ通りに作る」
「メニュー」を使うとき
- 選択肢や品目を示すとき
- お店で注文するとき
- 例:「メニューを見せてください」「今日のメニューは?」
「献立」を使うとき
- 食事全体の組み合わせを考えるとき
- 栄養バランスを意識するとき
- 例:「一週間の献立を立てる」「給食の献立」
実は私も以前は、「今日のメニュー」と「今日の献立」を混同して使っていました。でも、よく考えると「メニュー」は選べるもの、「献立」はもう決まっている組み合わせ、という違いがあるんですよね。この違いに気づいてから、使い分けが自然にできるようになりました。
休館日!
— ドラえもんと誕生日が一緒 (@aVKymmmCeLPkgLz) October 13, 2025
薬味とか料理の彩りとしてたまに刻みネギを買うんだけど 結局あまり使わないので余らせちゃうんだよね
冷凍チャーハンと刻みネギを合わせてみました
昨日の残り物も食べた pic.twitter.com/b6B2O9YjpK
実際の会話での使い方
実際の生活シーンで、どのように使い分けるか見てみましょう。
シーン1:家庭での会話
- 子供「今日の献立は何?」
- お母さん「ハンバーグと野菜炒めと味噌汁よ」
- 子供「わーい!ハンバーグの料理、大好き!」
シーン2:レストランでの会話
- 「メニューを見せてください」
- 「本日のおすすめメニューはこちらです」
- 「この料理はどんな味ですか?」
シーン3:友達との会話
- 「昨日作った料理、すごくおいしかったの!」
- 「いいな!レシピ教えて!」
- 「いいよ、今度レシピ送るね」
シーン4:料理教室での会話
- 「今日はこちらのレシピで料理を作ります」
- 「献立を考えるときのコツはありますか?」
- 「季節の食材を使った献立がおすすめですよ」
このように、場面によって自然と使い分けができると、会話がスムーズになりますね。
混同しやすいポイント
特に混同しやすいのが「メニュー」と「献立」です。
家庭で「今日のメニューは?」と聞くことがありますが、厳密には「今日の献立は?」が正しい表現です。なぜなら、家庭では選択肢があるわけではなく、すでに決まった食事の組み合わせを聞いているからです。
ただし、日常会話では「今日のメニュー」という表現もよく使われるので、間違いとは言えません。文脈によって意味が通じれば問題ありません。
もう一つ混同しやすいのが「料理」と「レシピ」です。
「料理を教えて」と言うと、実際に作り方を教えてほしいという意味になりますが、「レシピを教えて」と言えば、書かれた作り方の情報がほしいという意味になります。微妙なニュアンスの違いですが、覚えておくと便利です。
よくある質問
Q1:「今日のメニュー」と「今日の献立」はどちらが正しいですか?
家庭での食事については「今日の献立」が正しい表現です。献立は食事全体の組み合わせを指すため、家で作る一食分の構成を聞くときに適しています。
一方、「メニュー」は本来、選択肢のリストを意味します。そのため、レストランなどで「今日のメニュー」と言うのは自然ですが、家庭では「献立」を使う方が正確です。
ただし、日常会話では「今日のメニュー」も広く使われているので、必ずしも間違いではありません。
Q2:レシピと作り方は同じ意味ですか?
はい、ほぼ同じ意味です。「レシピ」は英語由来の外来語で、「作り方」は日本語です。
「レシピ」の方が、材料の分量や詳しい手順が書かれた正式な調理法というイメージがあります。「作り方」は、もう少しカジュアルで、簡単な説明も含まれる印象です。
たとえば、「おばあちゃんの作り方を教わる」とは言いますが、「おばあちゃんのレシピ」という表現の方が、きちんと記録された感じがありますね。
Q3:献立を考えるのが苦手です。コツはありますか?
献立を考えるコツは、主食・主菜・副菜・汁物の4つを基本にすることです。
また、「まごわやさしい」(豆、ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけ、いも)を意識すると、栄養バランスが整います。
私の場合は、週末に一週間分の献立をざっくり決めて、メインの料理(主菜)だけでも考えておくと、買い物がスムーズになります。あとは冷蔵庫にある食材で副菜を追加すれば、なんとか形になりますよ。
最近は献立アプリも便利なので、活用するのもおすすめです!
Q4:料理本とレシピ本は違いますか?
基本的には同じものを指しますが、ニュアンスに少し違いがあります。
「レシピ本」は、作り方が詳しく書かれた実用的な本というイメージです。「料理本」は、料理に関する本全般を指し、作り方だけでなく、料理の歴史やエッセイなども含まれることがあります。
ただし、日常会話ではほぼ同じ意味で使われることが多いです。
「料理」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
「料理」「レシピ」「メニュー」「献立」の違いをまとめます。
- 料理:完成した食べ物そのもの、または調理する行為
- レシピ:料理の作り方が書かれた説明書
- メニュー:料理の選択肢や品目のリスト
- 献立:食事全体の組み合わせ
どれも食事に関する言葉ですが、指しているものが違います。料理は「食べ物」、レシピは「作り方」、メニューは「選択肢」、献立は「組み合わせ」と覚えておくとわかりやすいですね。
日常会話では厳密に使い分けなくても伝わることが多いですが、違いを知っておくと、より正確に表現できます。
毎日の食事作りで使う言葉だからこそ、正しく理解して使えると便利ですよね。この記事が、あなたの「今さら聞けない疑問」をスッキリ解決できていたら嬉しいです!