チーズ売り場でよく見かける「ブルーチーズ」と「ゴルゴンゾーラ」。見た目がとても似ているので「違いがよくわからない」と思った経験はありませんか?実は私も、チーズを本格的に楽しむようになるまで、この2つの違いをよく理解していませんでした。
でも、違いを知ってからは料理やワインとのペアリングがずっと楽しくなったんです。今回は、そんなブルーチーズとゴルゴンゾーラの違いについて、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
関連記事
「バター」と「チーズ」の違い!特徴や栄養、使い方
「チーズ」と「ヨーグルト」の違い!作り方・栄養・使い分け
「エダムチーズ」と「パルメザンチーズ」の違い!味や使い分け方
「クリームチーズ」と「サワークリーム」の違い!味や食感や使い分け
「クリームチーズ」と「マスカルポーネ」の違い!特徴や代用法
ブルーチーズとゴルゴンゾーラの基本的な違い
まず、最も重要なポイントをお伝えします。実は、ゴルゴンゾーラはブルーチーズの一種なのです。これを理解すると、2つの関係性がスッキり見えてきます。
ブルーチーズとは何か
ブルーチーズとは青カビを生成させたチーズの総称です。つまり、ブルーチーズは「青カビを使って作られたチーズ全体」を指す名前なんです。
世界中でたくさんの種類のブルーチーズが作られています。フランスのロックフォール、イギリスのスティルトン、そしてイタリアのゴルゴンゾーラなど、それぞれ個性豊かな味わいを持っています。
ゴルゴンゾーラの特徴
ゴルゴンゾーラは、ブルーチーズ(青カビタイプ)の一種で、イタリアの代表的なチーズの一つです。イタリア北部のロンバルディア州で生まれた伝統的なチーズで、とても厳格な基準のもとで作られています。
私が初めてゴルゴンゾーラを食べたときは、その滑らかで優しい味に驚きました。ブルーチーズって辛くて強烈な味だと思い込んでいたのですが、ゴルゴンゾーラはとてもマイルドで食べやすかったんです。
ゴルゴンゾーラの詳しい特徴
原産地と製造方法
ゴルゴンゾーラはイタリア北部ロンバルディア州を発祥の地とする伝統的な青カビチーズで、牛乳のみを原料としています。
ゴルゴンゾーラの製造には、とても興味深い方法が使われています。チーズに穴を空けて空気を入れ、カビの繁殖を促進させるという作り方から、断面に筋状の青カビが見えるのが特徴です。
この製法により、ゴルゴンゾーラ特有の美しい青い筋模様が生まれるのです。まるで天然の芸術作品のようですよね。
ゴルゴンゾーラの2つのタイプ
ゴルゴンゾーラには、実は2つの種類があります。この違いを知っておくと、より美味しく楽しめますよ。
ドルチェ(甘口タイプ)
「ドルチェ」は組織が軟らかく、青カビが少なめで甘味があり、塩味もやさしめです。初めてブルーチーズに挑戦する方には、このドルチェがおすすめです。
私の経験でも、ブルーチーズが苦手だった友人にドルチェを試してもらったところ、「これなら食べられる!」と喜んでくれました。クリーミーで優しい味わいが魅力です。
ピカンテ(辛口タイプ)
「ピカンテ」は組織がしっかりと硬めで、青カビが多いためピリッとした辛みがありブルーチーズ好きは大満足の味わいです。
ピカンテは、まさにブルーチーズらしい個性的な風味を楽しめます。ワインとの相性も抜群で、大人の味わいを堪能できます。
ブルーチーズ全般の特徴
世界各国のブルーチーズ
世界三大ブルーチーズとしてフランスのロックフォール、イギリスのスティルトンと並んで広く知られています。
それぞれの国や地域で作られるブルーチーズは、使用する原料や製法によって全く異なる個性を持っています。例えば、ロックフォールは羊の乳から作られ、独特の塩味と風味があります。
一般的なブルーチーズの味わい
ブルーチーズはヨーロッパ各国の青カビチーズという違いがあります。ゴルゴンゾーラより味が濃く、塩気や酸味が強く、青カビの風味も際立っています。
一般的に、ブルーチーズはゴルゴンゾーラと比較すると、より強烈で個性的な味わいを持っています。この違いを理解して選ぶと、料理や好みに合わせてより適切なチーズを選べるようになります。
え!ブルーチーズってこんなにカビだらけなの?!pic.twitter.com/qk9mIzAPRa
— パラノーマルちゃんねる (@paranormal_2ch) July 29, 2025
ブルーチーズとゴルゴンゾーラの味の違い
味わいの比較
実際に食べ比べてみると、その違いがよくわかります。私が何度も食べ比べた経験から、主な違いをご紹介しますね。
ゴルゴンゾーラ
- なめらかでクリーミーな食感
- 適度な塩味と青カビの風味
- 初心者でも食べやすい優しい味
- 特にドルチェは甘みがある
一般的なブルーチーズ
- より強い塩味と酸味
- 青カビの風味が際立つ
- 個性的で印象的な味わい
- チーズ上級者向け
食感の違い
ゴルゴンゾーラは薄黄色のやわらかなチーズに青カビが筋状に入っていて、なめらかでほどよい青カビの刺激があります。
一方、他のブルーチーズは種類によって食感も様々です。硬めのものから柔らかいものまで、幅広いバリエーションがあります。
料理での使い分け方
ゴルゴンゾーラに適した料理
パスタ・リゾット パスタやリゾットなど、しっかり料理していただくなら、ブルーチーズならではのクセの強さと独特な風味が味わえるピカンテタイプを選ぶのがおすすめ。
私がよく作るのは、ゴルゴンゾーラとクルミのパスタです。ゴルゴンゾーラの滑らかさとクルミの食感が絶妙にマッチして、家族にも大好評です。
そのまま楽しむ場合 ドルチェタイプなら、そのまま食べても十分美味しく楽しめます。クラッカーやバゲットに載せて、はちみつをかけるのもおすすめです。
ブルーチーズの使い方
風味付けとして 青かびチーズ全般が、料理の風味付けとして広く活用されているように、ブルーチーズは少量でも存在感のある味付けができます。
サラダのアクセントやソースの隠し味など、幅広い用途で活用できます。
購入時の選び方
初心者におすすめの選び方
ブルーチーズ初心者の方には、まずゴルゴンゾーラのドルチェから始めることをおすすめします。優しい味わいでブルーチーズの魅力を知ることができます。
本格的な味を求める場合
チーズの個性的な味わいを楽しみたい方は、ピカンテタイプのゴルゴンゾーラや、他国のブルーチーズに挑戦してみてください。
この「ゴルゴンゾーラのムース」が
— あさ (@made_xxxx) July 24, 2025
ありえんほど美味くてだな、、、
あ、ピザは完食しました✌🏻✌🏻 pic.twitter.com/s5bTvoaHfQ
保存方法と注意点
保存のコツ
冷蔵庫で保存するときは、他のものに青カビが移らないように密封して保存しましょう。
青カビは生きているので、適切な保存が重要です。私は密閉容器に入れて冷蔵庫の野菜室で保存しています。野菜室は湿度が適度に保たれているので、チーズの保存に適しているんです。
食べ頃の見極め
購入後はなるべく早めに食べることをおすすめします。特に開封後は風味が変化しやすいので、1週間程度で食べ切るのが理想的です。
ワインとのペアリング
ゴルゴンゾーラとワイン
ゴルゴンゾーラは甘口のワインとの相性が抜群です。特に貴腐ワインや遅摘みワインとのペアリングは絶品で、チーズの塩味とワインの甘味が見事に調和します。
ブルーチーズとワイン
一般的なブルーチーズには、しっかりとした赤ワインやポートワインがよく合います。強い味同士が互いを引き立て合う、素晴らしいマリアージュを楽しめます。
よくある質問
Q1:ブルーチーズとゴルゴンゾーラは同じものですか?
ゴルゴンゾーラはブルーチーズの一種です。ブルーチーズという大きなカテゴリーの中に、ゴルゴンゾーラも含まれています。つまり、ブルーチーズ=ゴルゴンゾーラではなく、ゴルゴンゾーラ⊂ブルーチーズという関係性です。
Q2:ブルーチーズ初心者にはどちらがおすすめですか?
ブルーチーズ初心者の方には、ゴルゴンゾーラのドルチェタイプをおすすめします。優しい味わいで青カビの風味を楽しめるので、ブルーチーズデビューに最適です。慣れてきたら、ピカンテや他のブルーチーズに挑戦してみてください。
Q3:料理に使うならどちらが良いですか?
料理の種類によって使い分けることをおすすめします。パスタやリゾットなどの加熱料理には、風味がしっかりと残るピカンテタイプのゴルゴンゾーラが適しています。サラダやそのまま食べる場合は、ドルチェタイプが食べやすくて良いでしょう。
Q4:価格に違いはありますか?
一般的に、ゴルゴンゾーラの方が他のブルーチーズよりも手に入りやすく、価格も比較的リーズナブルです。ただし、ドルチェとピカンテで価格が異なる場合もあります。初めて購入する際は、少量パックから試してみることをおすすめします。
「チーズ」の人気商品をレビュー件数順に楽天でチェック!まとめ
ブルーチーズとゴルゴンゾーラの違いについて詳しく解説してきました。重要なポイントを改めてまとめます。
基本的な関係性
- ゴルゴンゾーラはブルーチーズの一種
- ブルーチーズは青カビを使ったチーズ全体の総称
主な違い
- ゴルゴンゾーラ:イタリア産、牛乳のみ使用、比較的マイルドな味わい
- 一般的なブルーチーズ:世界各国で製造、様々な原料、より強い風味
使い分けのコツ
- 初心者:ゴルゴンゾーラのドルチェから始める
- 料理用:用途に応じてドルチェとピカンテを使い分ける
- 上級者:各国のブルーチーズを食べ比べる
この違いを理解すれば、チーズ選びがもっと楽しくなり、料理やワインとのペアリングもより充実したものになるでしょう。ぜひ、実際に食べ比べて、その違いを体験してみてくださいね。